mikron8×30 8.5WFの整備をしてから
すっかりNikon好きになってしまった
ねずみが今回紹介するのはこちら。
Nikon8×30シリーズの原型となった
Mikron8×30後期型モデル
中古市場でもほとんど見かけない
レアな双眼鏡である。
以前紹介した
前期型のMikron8×30 8.5°WF↓
http://mouse830.livedoor.blog/archives/12692069.html
こちらもレアな双眼鏡。
後期型は形が大きく変わって
胴が短いお馴染みのNikon8×30Aの
スタイルになっているけど
スペックは前期型と同じ。
シリアルナンバーから推測するに
後期型って事でいいと思うんだけど
情報が無くて正確な販売時期は
分からなかった。
8×30Aとは見た目そっくりで
NikonとMikronの字体も似てるので
パッと見全く同じに見える。
ねずみもこの外観に騙されて
中身も8×30Aと同じだろうと思って
整備を始めたら、開けてビックリ。
8×30Aとはほぼ全ての部品が異なる、
言ってみれば8×30Aのスペシャル仕様
のような双眼鏡だったのだ。
どんな違いがあるのかは
分解しながら説明していこうと思う。
まず大きな違いとして
フォーカスリングのダイヤル部分の
構造が異なっていて
ねずみが入手した個体はこのダイヤルが
空転してピント調整不可な状態だった。
このダイヤルはデルトリンテムや
Mikron前期、8×30Aもほぼ同じ構造で
ダイヤルに付いたイモネジを3方向から
締め込んで固定する構造になっている。
イモネジ先端が軸に付いている
円盤の外周に噛み込むので
ダイヤルが空転することも少なく
精密ドライバーがあれば簡単に
調整や増し締めも出来る便利な構造だ。
ところがMikron後期型には
異なる構造が採用されている。
こちらが分解した
mikron後期型のフォーカスリング
断面図で比較するとこんな感じ。
左側が一般的な構造で、右がMikron。
Mikronには円盤とイモネジが無くて
軸センターのナットを締め込むことで
軸とダイヤルのテーパ面を密着させて
その摩擦力だけで固定している。
このナットが少しでも緩めば摩擦面が
滑ってダイヤルが空転してしまい
しかも、特殊工具がないと
増し締めすら出来ないと言う
不親切な仕様なのだ。
実はZEISSのオーバーコッヘンモデルも
似たような構造になっていて↓
Mikron後期型はこれを
真似したものだと思われるが
不具合が起きやすかったのか
コストダウンのためか?
8×30Aではイモネジ式に戻されている。
最初にイマイチなところを
紹介してしまったが他の部分は
どこをとっても8×30Aより
コストのかかったスペシャルな作りに
なっている。
とりわけ際立った違いは
気密、防水性を高めるため各部に
設けられたシール構造だ。
まず鏡体カバーと対物レンズ枠の
合わせ部分にゴムパッキンが
付けられている。
そしてその裏側には
シール面圧を確保するための
バックアップリングが設定されている。
さらには鏡体とカバーの合わせ面に
ZEISS JENAによく見られるような
シール剤が塗布されている。
極め付けは2重偏心環にまでゴムの
Oリングシールが付けられている
と言う徹底ぶり。
これらのシール部材は
後の8×30Aでは全て廃止されている。
この徹底した気密性向上も
ZEISSのオーバーコッヘンモデルを
強く意識したものであると
ねずみは推測している。
オーバーコッヘンは鏡体とカバーの間に
ゴムパッキンが設けられていたり
接眼レンズの可動部に
ゴムブーツまで付けられているという
この年代のセンターフォーカスの
ポロ双眼鏡としては過剰なまでの
気密・防水設計が特徴だ。
mikron8×30後期型はゴムブーツこそ
付いていないものの
この年代の日本製ポロとしては
最高レベルの気密設計だと思う。
その気密設計が幸いしてか
プリズムには全くカビが無かったのだが
そのかわり結構な曇りが出ていた。
カビは無いけど曇りが多い傾向は
オーバーコッヘンモデルも同じで
気密性の高い双眼鏡は
グリスから揮発した油分が内部に
こもってしまって
曇りやすいのではないかと思う。
今回もプリズムに傷を付けないよう
細心の注意を払ってクリーニングした。
カビが無かったおかげで新品同様の
透明感に戻った。
ミクロン8×30後期型には
プリズムの固定方法にも特徴がある。
下の写真のようにプリズムの横に
薄い金具がねじ止めされていて
この金具をプリズム側面に押し当てて
プリズムの位置を固定している。
この構造はとっても便利で
像の倒れを調整した後にこの金具を
プリズムに押し当てて締めてやれば
ズレる心配が無い。
そして、なんとこの構造も
オーバーコッヘンと同じなのだ。
オーバーコッヘンが1954年に登場し
Nikon8×30Aの方は1959年。
このMikron後期型は8×30Aの直前に
製造されていたと考えると
ニコンはZEISSオーバーコッヘンを
ベンチマークとしてMikron後期型を
開発したと思われる。
そして、そのコストダウン版が
8×30Aということになりそうだ。
コストダウンされてしまった
8×30Aに対してMikron8×30後期型には
他にも優れた点があるのだけど
中でもねずみが一番気に入ってるのは
各パーツの仕上げがとっても
上質なところ。
8×30Aはカバーの縁に角が立っているが
Mikronは角が丸く仕上げられていて
明らかに塗装の艶も良い。
ついでに貼り革のシボも細かくて
上品で手触りが良い。
さらにMikron後期型が凄いのは
8×30Aに対して部品点数が
多いにも関わらず実測17gも軽いのだ。
おそらく対物レンズ枠等に使われている
金色の部品は軽量なマグネシウム製で
8×30Aではコストダウンでアルミに
置き換えられているのだと思う。
それでもMikron前期型と比べると
18gも重くなってるのだけど
これはプリズムが大きくなったことが
かなり影響している。
一見、胴が長い前期型の方が
重そうに見えるけど
後期型は胴を短くするために
対物レンズとプリズムの距離を
近づけたせいでプリズムを
大きくしなければならず
逆に重くなってしまったようだ。
Mikron後期型と8×30A
最後の違いは見え味。
光学設計は同じだと思うんだけど
コーティングの違いなのか
見え味の方向性がまるで違う。
8×30Aは暖色系の着色があって
線が太めでコントラスト重視の
華やかコッテリ系。
Mikronのほうは着色がかなり少なく
コントラスト抑え気味の
あっさりさっぱり系なのだ。
線は細くてシャープに見えるんだけど
コントラストが低いせいか
遠近感が掴みにくく、平面的に見える。
この辺はオーバーコッヘンを
真似しきれなかったところかな?
・・・そんな感じでNikon8×30兄弟を
4台も集めてしまったねずみ。
これでもまだ全種類ではなくて
8×30Aと8×30Eの間には
マイナーチェンジモデルも存在するし
現行機種である8×30EⅡも
ねずみはまだ覗いたことがない。
いつか全種類揃えて
覗き比べしてみたいな〜〜
なんて思ってるけど、、
いったい何台集めれば
気が済むんでしょうね?
自分でもよくわかりません^ ^;
すっかりNikon好きになってしまった
ねずみが今回紹介するのはこちら。
Nikon8×30シリーズの原型となった
Mikron8×30後期型モデル
中古市場でもほとんど見かけない
レアな双眼鏡である。
以前紹介した
前期型のMikron8×30 8.5°WF↓
http://mouse830.livedoor.blog/archives/12692069.html
こちらもレアな双眼鏡。
後期型は形が大きく変わって
胴が短いお馴染みのNikon8×30Aの
スタイルになっているけど
スペックは前期型と同じ。
シリアルナンバーから推測するに
後期型って事でいいと思うんだけど
情報が無くて正確な販売時期は
分からなかった。
8×30Aとは見た目そっくりで
NikonとMikronの字体も似てるので
パッと見全く同じに見える。
ねずみもこの外観に騙されて
中身も8×30Aと同じだろうと思って
整備を始めたら、開けてビックリ。
8×30Aとはほぼ全ての部品が異なる、
言ってみれば8×30Aのスペシャル仕様
のような双眼鏡だったのだ。
どんな違いがあるのかは
分解しながら説明していこうと思う。
まず大きな違いとして
フォーカスリングのダイヤル部分の
構造が異なっていて
ねずみが入手した個体はこのダイヤルが
空転してピント調整不可な状態だった。
このダイヤルはデルトリンテムや
Mikron前期、8×30Aもほぼ同じ構造で
ダイヤルに付いたイモネジを3方向から
締め込んで固定する構造になっている。
イモネジ先端が軸に付いている
円盤の外周に噛み込むので
ダイヤルが空転することも少なく
精密ドライバーがあれば簡単に
調整や増し締めも出来る便利な構造だ。
ところがMikron後期型には
異なる構造が採用されている。
こちらが分解した
mikron後期型のフォーカスリング
断面図で比較するとこんな感じ。
左側が一般的な構造で、右がMikron。
Mikronには円盤とイモネジが無くて
軸センターのナットを締め込むことで
軸とダイヤルのテーパ面を密着させて
その摩擦力だけで固定している。
このナットが少しでも緩めば摩擦面が
滑ってダイヤルが空転してしまい
しかも、特殊工具がないと
増し締めすら出来ないと言う
不親切な仕様なのだ。
実はZEISSのオーバーコッヘンモデルも
似たような構造になっていて↓
Mikron後期型はこれを
真似したものだと思われるが
不具合が起きやすかったのか
コストダウンのためか?
8×30Aではイモネジ式に戻されている。
最初にイマイチなところを
紹介してしまったが他の部分は
どこをとっても8×30Aより
コストのかかったスペシャルな作りに
なっている。
とりわけ際立った違いは
気密、防水性を高めるため各部に
設けられたシール構造だ。
まず鏡体カバーと対物レンズ枠の
合わせ部分にゴムパッキンが
付けられている。
そしてその裏側には
シール面圧を確保するための
バックアップリングが設定されている。
さらには鏡体とカバーの合わせ面に
ZEISS JENAによく見られるような
シール剤が塗布されている。
極め付けは2重偏心環にまでゴムの
Oリングシールが付けられている
と言う徹底ぶり。
これらのシール部材は
後の8×30Aでは全て廃止されている。
この徹底した気密性向上も
ZEISSのオーバーコッヘンモデルを
強く意識したものであると
ねずみは推測している。
オーバーコッヘンは鏡体とカバーの間に
ゴムパッキンが設けられていたり
接眼レンズの可動部に
ゴムブーツまで付けられているという
この年代のセンターフォーカスの
ポロ双眼鏡としては過剰なまでの
気密・防水設計が特徴だ。
mikron8×30後期型はゴムブーツこそ
付いていないものの
この年代の日本製ポロとしては
最高レベルの気密設計だと思う。
その気密設計が幸いしてか
プリズムには全くカビが無かったのだが
そのかわり結構な曇りが出ていた。
カビは無いけど曇りが多い傾向は
オーバーコッヘンモデルも同じで
気密性の高い双眼鏡は
グリスから揮発した油分が内部に
こもってしまって
曇りやすいのではないかと思う。
今回もプリズムに傷を付けないよう
細心の注意を払ってクリーニングした。
カビが無かったおかげで新品同様の
透明感に戻った。
ミクロン8×30後期型には
プリズムの固定方法にも特徴がある。
下の写真のようにプリズムの横に
薄い金具がねじ止めされていて
この金具をプリズム側面に押し当てて
プリズムの位置を固定している。
この構造はとっても便利で
像の倒れを調整した後にこの金具を
プリズムに押し当てて締めてやれば
ズレる心配が無い。
そして、なんとこの構造も
オーバーコッヘンと同じなのだ。
オーバーコッヘンが1954年に登場し
Nikon8×30Aの方は1959年。
このMikron後期型は8×30Aの直前に
製造されていたと考えると
ニコンはZEISSオーバーコッヘンを
ベンチマークとしてMikron後期型を
開発したと思われる。
そして、そのコストダウン版が
8×30Aということになりそうだ。
コストダウンされてしまった
8×30Aに対してMikron8×30後期型には
他にも優れた点があるのだけど
中でもねずみが一番気に入ってるのは
各パーツの仕上げがとっても
上質なところ。
8×30Aはカバーの縁に角が立っているが
Mikronは角が丸く仕上げられていて
明らかに塗装の艶も良い。
ついでに貼り革のシボも細かくて
上品で手触りが良い。
さらにMikron後期型が凄いのは
8×30Aに対して部品点数が
多いにも関わらず実測17gも軽いのだ。
おそらく対物レンズ枠等に使われている
金色の部品は軽量なマグネシウム製で
8×30Aではコストダウンでアルミに
置き換えられているのだと思う。
それでもMikron前期型と比べると
18gも重くなってるのだけど
これはプリズムが大きくなったことが
かなり影響している。
一見、胴が長い前期型の方が
重そうに見えるけど
後期型は胴を短くするために
対物レンズとプリズムの距離を
近づけたせいでプリズムを
大きくしなければならず
逆に重くなってしまったようだ。
Mikron後期型と8×30A
最後の違いは見え味。
光学設計は同じだと思うんだけど
コーティングの違いなのか
見え味の方向性がまるで違う。
8×30Aは暖色系の着色があって
線が太めでコントラスト重視の
華やかコッテリ系。
Mikronのほうは着色がかなり少なく
コントラスト抑え気味の
あっさりさっぱり系なのだ。
線は細くてシャープに見えるんだけど
コントラストが低いせいか
遠近感が掴みにくく、平面的に見える。
この辺はオーバーコッヘンを
真似しきれなかったところかな?
・・・そんな感じでNikon8×30兄弟を
4台も集めてしまったねずみ。
これでもまだ全種類ではなくて
8×30Aと8×30Eの間には
マイナーチェンジモデルも存在するし
現行機種である8×30EⅡも
ねずみはまだ覗いたことがない。
いつか全種類揃えて
覗き比べしてみたいな〜〜
なんて思ってるけど、、
いったい何台集めれば
気が済むんでしょうね?
自分でもよくわかりません^ ^;