今回は偏心環でレンズを動かすタイプの視軸調整について詳しく説明しようと思う。
前回の記事では偏心0の状態から視軸を動かす方法について説明した、これは双眼鏡を分解して組み立てた後の最初の1回目の調整と思って欲しい。
偏心リングの重ね合わせを使って、視界を動かしたい方向にレンズを移動させる。するとそちらに視軸が動くという原理。
この1回目調整後の状態を、リングの一番肉厚になっているところを基準として数値で表すと
挟み角度: 90°
中心角度: -45°
となる。
もっと専門的な表し方があるのかも知れないけどねずみは自己流で勝手にこう表現している。
リングの最肉厚部を基準にしているのは、ここに工具を掛けるための溝が付いているものが多いのでそれを目印に出来るからだ。
最厚部に溝が無いものはマーカーで目印を付けておくとわかりやすい。
薄い方を基準にしても考え方は一緒なのでそこはお好みで。
もちろん最初の1回の調整でピタリと合わせることは不可能なので微調整を加えていくことになるが、ここからがややこしくなる!
1回目の状態から目標物を真ん中に持っていきたい場合、移動量は1回目の半分とする。
どうするかというと
全体を右回りに回転して
且つ挟み角度を増やす
という操作をする。
偏心リングの偏心量を1とすると
1回目調整時の水平(X)方向移動量は1だった。
ここから左に0.5動かしたいとすると
挟み角度: 112°
中心角度: -63.5°
にすれば良い
こうすると上下の高さを変えずに目標物を真ん中に持ってくることが出来る。
グラフにしてみるとわかりやすいかも。
1回目の調整後がこの状態
赤丸がレンズの中心で緑と青の線が偏心リング最厚部の位置を表している。
1回目調整後の状態は
水平方向(X)の偏心量が-1
垂直方向(Y)の偏心量が1
レンズ中心位置は内外リング偏心量の
X成分Y成分を足し合わせて±反転した値になる
(薄い側基準なら±反転しなくて良い)
2回目の調整後はこれ
水平方向(X)の偏心量が-0.5
垂直方向(Y)の偏心量が1の状態。
グラフにしたらわかりやすいかな?と思ってやってみたけど逆にややこしくなった気がするぞ。。
とにかく細かいことは考えずに、この原理を頭の片隅に置いてやってみれば体で覚えてくる。
と、ここまでが基本の視軸調整の話。
次回は左右の視軸を中心軸と
一致させる方法について語ろうと思う。
ここが一番難しくて、ねずみが一番調整の肝だと思っているところ。
・・・視軸調整ネタが長くなってきたけど
まだまだ書けてないことがいっぱいあってキリがないので
少し休憩で別の話題を入れようかと思います。
前回の記事では偏心0の状態から視軸を動かす方法について説明した、これは双眼鏡を分解して組み立てた後の最初の1回目の調整と思って欲しい。
偏心リングの重ね合わせを使って、視界を動かしたい方向にレンズを移動させる。するとそちらに視軸が動くという原理。
この1回目調整後の状態を、リングの一番肉厚になっているところを基準として数値で表すと
挟み角度: 90°
中心角度: -45°
となる。
もっと専門的な表し方があるのかも知れないけどねずみは自己流で勝手にこう表現している。
リングの最肉厚部を基準にしているのは、ここに工具を掛けるための溝が付いているものが多いのでそれを目印に出来るからだ。
最厚部に溝が無いものはマーカーで目印を付けておくとわかりやすい。
薄い方を基準にしても考え方は一緒なのでそこはお好みで。
もちろん最初の1回の調整でピタリと合わせることは不可能なので微調整を加えていくことになるが、ここからがややこしくなる!
1回目の状態から目標物を真ん中に持っていきたい場合、移動量は1回目の半分とする。
どうするかというと
全体を右回りに回転して
且つ挟み角度を増やす
という操作をする。
偏心リングの偏心量を1とすると
1回目調整時の水平(X)方向移動量は1だった。
ここから左に0.5動かしたいとすると
挟み角度: 112°
中心角度: -63.5°
にすれば良い
こうすると上下の高さを変えずに目標物を真ん中に持ってくることが出来る。
グラフにしてみるとわかりやすいかも。
1回目の調整後がこの状態
赤丸がレンズの中心で緑と青の線が偏心リング最厚部の位置を表している。
1回目調整後の状態は
水平方向(X)の偏心量が-1
垂直方向(Y)の偏心量が1
レンズ中心位置は内外リング偏心量の
X成分Y成分を足し合わせて±反転した値になる
(薄い側基準なら±反転しなくて良い)
2回目の調整後はこれ
水平方向(X)の偏心量が-0.5
垂直方向(Y)の偏心量が1の状態。
グラフにしたらわかりやすいかな?と思ってやってみたけど逆にややこしくなった気がするぞ。。
とにかく細かいことは考えずに、この原理を頭の片隅に置いてやってみれば体で覚えてくる。
と、ここまでが基本の視軸調整の話。
次回は左右の視軸を中心軸と
一致させる方法について語ろうと思う。
ここが一番難しくて、ねずみが一番調整の肝だと思っているところ。
・・・視軸調整ネタが長くなってきたけど
まだまだ書けてないことがいっぱいあってキリがないので
少し休憩で別の話題を入れようかと思います。