2021年04月

ライツの双眼鏡 BINUXIT 8×30 
ノンコートモデルの話。
FullSizeRender
「ライツ」の双眼鏡と言ってもピンとこないかもしれないけど、現代のフィルムカメラの基礎を作り、高級カメラブランド「ライカ」を生み出したメーカーである!

ライツのカメラだからライカと言うネーミングだけど「ライカ」と言う名前の方が有名になって今は社名がライカになっちゃってるみたい。

日本でライカと言えば「ちびまる子ちゃん」に出てくるたまちゃんのお父さんのカメラですよね〜〜。
マニアで無い限り双眼鏡のイメージはないと思うけど、今でも高級なダハ式双眼鏡を多数ラインナップする一流メーカーですね!
ねずみのお小遣いでは手が届きません😱

そんなライツのポロ式双眼鏡がBINUXIT
日本語で読むとしたらビヌクシット?ビナクシットかな?
(追記。中島隆先生の著書「双眼鏡の歴史」にはビヌキシートとの記述あり)

この個体はなかなかレアなノンコートモデルでヤフオクで1万5千円でゲットしたのだがこれがすこぶる状態が悪かった。。


外装はグッタペルカじゃなくてビニールレザーに張り替えられているようで見た目は良い。張り替えから大分年月が経過してるようで色褪せているけど
逆に良い味出てるような。
FullSizeRender

光学系は・・・
FullSizeRender
かなりヒドイ、、対物レンズの奥が汚れやらカビやらで真っ白、そのまま景色を見ても霧の中を見ているみたい。

しかしビンテージ双眼鏡をいろいろ覗いて目が肥えてきたねずみにはそのポテンシャルが分かった。クリーニングすれば抜群の性能になると確信したのだ!これはやるしか無い。

接眼側を外していくと、やっぱり汚れがかなりヒドイ。
FullSizeRender
プリズムにも油が飛び散ったような跡が😱

対物レンズの周りには黒いワックス状のものが塗りたくってある。

ツァイスにも対物レンズ周りを黒い樹脂の様なもので固めたのがよくあるけど、こいつのはもっとベタベタする感じでタチが悪い。FullSizeRender
これを取り除いてレンズを外すのにはかなり苦労した。ベタベタの粘着力に加えてレンズ枠との嵌めあいがやたらキツくて、レンズがほんの少し傾いただけでも噛み込んでしまって出てこない。


FullSizeRender
ベタベタを溶かしながらなんとか外した。



対物レンズの内側の面には何箇所もヤケがあった、しかも前回の修理時にヤケを取ろうとしてペーパーがけされたような跡があって、細かい傷がどうしてもとれない状態だった。

FullSizeRender
こうなるともう修復する術がないので諦めた、
これは先が思いやられる。。

プリズムにも曇りとカビが。
FullSizeRender
これは意外にもクリーニングでほぼ完璧にキレイになった。
IMG_1925


こうしてきれいになったプリズム達。
側面には鉛筆で数字がいっぱい書き込まれていて、組み合わせるプリズムを細かく選別していることがうかがわれる、プリズムの真ん中には迷光を減らすための溝も彫られていて一切ぬかりがない!
FullSizeRender

と思ったらプリズム室の黒塗装は省かれていてアルミの地が剥き出し
そこはこだわらないのかい!
FullSizeRender


フォーカスリングもクリーニングしてグリスを塗り直した、この部分のワッシャーはアルミ箔のように薄くて扱いには慎重を要する。
IMG_1932
ライツはとにかく嵌めあい部分の隙間を最少にして徹底的にガタを無くす設計思想のようだった、そのため分解整備製はあまり良くない。

ツァイスの場合はキツすぎず緩すぎずのちょうど良い隙で組み付けやすい、工場の生産性を上げるための設計なのかな?


しかしこのライツは視軸調整においては隙が少ないことが功を奏して、ほぼ一発で視軸が決まった。
たまたまかも知れないけどほぼ偏心ゼロ付近から少し調整しただけで左右の視軸がピタリ一致、対物レンズ押さえのリングを締め込んだ後も全くズレない。
やっぱり凄いな!ライツ。

そんなBINUXITで見た風景がコチラ
IMG_3212
かなり広角で実視界8.5°はあると思う、手前のものにピントを合わせると後ろが気持ちよ〜くボケる。iPhoneあてて撮った写真では伝わらないけど解像度が異様に高くて、ライカだけに写真を見てるみたいな気分になる。

ちなみに分解の時気になったヤケの影響は全く感じなかった、多少の欠陥は実用に差し支えないことが多いのであまり神経質にならなくてもいいのかもね。


BINUXITはねずみが今まで見たノンコートの双眼鏡では間違いなくトップの光学性能!FullSizeRender
ねずみのお気に入り双眼鏡のひとつです。

双眼鏡ブログを始めたのに光軸検査機の自作ネタばかりアップしていた管理人ねずみ。

やっと双眼鏡の話題に入ります


今回は
ねずみをビンテージポロの世界に引きずり込んだ双眼鏡「デルトリンテム1Q」モデルの話。
FullSizeRender
双眼鏡と言えばこのフォルムをイメージする人は多いと思うけど、その元祖がこのデルトリンテムらしい、
ビンテージツァイスイェナの名作中の名作。
ちなみに1Qとは最高品質の製品につけられるマークでクオリティ1stの意味らしい、でもこの時期のデルトリンテムにはみんな付いてるので特に選別してるわけでは無いみたい。

現代の中級ダハ機しか覗いたことの無かった管理人ねずみにとってこのデルトリンテムの見え味は衝撃だった。


若干黄色系の着色があるものの中心部はクリアでシャープ、視界は広々として十分に明るい。

周辺部はボケも歪みもあるけどそれがまた中心部を引き立たたせる。
とにかく何気ない風景でもデルトリンテムで覗くと映画を見てるような気分になるのだ、これは一度味わうとやめられなくなる。。


このデルトリンテム、入手した時点でかなり程度が良くて整備の必要はないと思って使っていた。

でも長時間覗いていると目が疲れると言うか、ちょっと酔うような感じがあった。

そこで、自作した平行器で視軸ズレを確認してみると


・・・一見ズレは無いように見える。

しかしよ〜く観察して気付いた。
像の倒れがあるのだ😱

FullSizeRender
ちっちゃい丸の中に見えてるのが平行器のプリズムを通って来た画像、道路標識の柱の傾きが一致していないのがわかる。
遠くの鉄塔では像が重なっていて気付かなかったけど、近くのものを見ると像がズレるので倒れに気づきやすいみたい。

傾きを修正するにはプリズムの取り付け位置を微調整しないといけない。

どうせプリズム外すんならついでにクリーニングもしたいので思い切ってオーバーホールすることにした。
FullSizeRender
ちなみに、この時点でねずみは何台か双眼鏡のオーバーホール経験を積んでいる。


こんな記事書いといてオマエが言うなって感じだけど、知識の無い人がいきなり動作品のビンテージ双眼鏡をバラすのはやめて欲しい!絶対にどこか壊しちゃうから😅
まずはボロボロに壊れたどうしようも無いやつを入手してそれを出来るだけ修復することから始めると良いかな〜と。


双眼鏡メンテはちゃんとした道具も必要だし、一度手をつけると神経をすり減らすような作業の連続になるので、、そういうの苦手な人は手を出さない方がいいです、ホントに。


ところでこのQ1
デルトリンテム
分解していくと各部品のクオリティがめちゃくちゃ良くて驚く、明らかに同時代の他の双眼鏡とは一線を画している!
FullSizeRender
そもそも外装のグッタペルカが破損も摩耗もしてない時点で異次元だけど、鋳造のクオリティも異様に良くて湯ジワやヒケが全く無い。

内部は全てつや消し黒に塗装されていてプリズム抑えのサビも出ていない、同時期のヘンゾルトなんか鋳巣だらけだったのにこの差はなんなんだ?

フォーカスリングだってヘリコイドの山が鏡面のようにピカピカ!
各部の嵌めあいもキツすぎず緩すぎずのまさに絶妙。
FullSizeRender

プリズムも傷つけないように慎重に曇りを取り除いてピカピカに、
いざ組み付け!FullSizeRender
で、
組み付けの段階でねずみはデルトリンテム1Qの弱点に気付いた。
これが像の倒れが起きたそもそもの原因と思われるが、プリズムの嵌め合いがかなり緩いのだ。

ポロの場合2つのプリズムがピッタリ直角に交差してないと像が倒れてしまうが、プリズムとボディの間にガタがあるので位置がピッタリ決まらない。
今までオーバーホールしたヘンゾルトとか1Qより古いデルトリンテムはプリズムの外周がしっかりカシメられていて、プリズムを戻すときは元と同じ位置にカッチリはまるようになっていたが、このデルトリンテムはそれがかなり緩い。
FullSizeRender
一応小さなカシメ跡はあるけどね・・・。


なぜそのような設計になったのかわからないけどコレがとにかく厄介だった。
FullSizeRender
とりあえず窓のサッシを見ながらプリズムの角度を調整してみたが、
この方法では満足いくところまで追い込めなかった。

辿り着いたのはこの方法。

プリズム押さえの金具仮締めのままでプリズムカバーを付けずに対物レンズを取り付ける。
FullSizeRender
この状態で平行器を使って道路標識の柱を見て、角度ズレがあれば外からプリズムの端をつついて角度を変えるという方法。

角度が決まったら対物レンズを外して本組み付けを行う。

調整後はこんな感じ

道路標識の柱は同じ角度になってる。
IMG_2849
このやり方なら左右の倒れ具合はかなり正確に合わせられるけど、共倒れになっちゃう可能性があるので最終的には感覚に頼ることになる

ねずみ的には今のところこれが最善の方法だけど、
もっといい方法あったら誰か教えて欲しいな。。
FullSizeRender
視軸調整も平行器3台使って、眼幅60、64mmで
内方ズレ1.5分以内、70mmで3分以内ってところまで追い込んだ。

すると調整前より格段に気持ちよく見えるようになって大満足!
ツァイス式は対物レンズを偏心させることで光軸を動かす仕組みだけど、左右とも少ない偏心量で視軸が合ってくるのはやっぱ1Qデルトリンテムの凄いところ。

・・・と、簡単に書いたけど視軸調整には結構な時間を費やしてます!そのへんの奮闘もまた記事にするつもり。


最後にデルトリンテム1QにiPhoneをあてて撮った写真をUPしておきます!
FullSizeRender
この赤の発色と周辺のボケがたまらないんだよね〜〜


IMG_3300
鳥見にもオススメ。
なぜか実物より可愛く見える?


光学性能だけならもっといい双眼鏡はいっぱいあるけど、景色を鑑賞するならこういう雰囲気のある絵がいいよね!

ねずみのお気に入りビンテージポロ第一号
デルトリンテム1Qの話でした。

↑このページのトップヘ