今回は箸休め的なネタとして
見るからに怪しげな双眼鏡を
取り上げてみようと思う。
こちらの双眼鏡
ネットで中古品を物色していて
目にした方もいると思う。
ロシア軍とか、サバゲー用等と
説明されていることが多い。
写真で見るだけでも
ヤバそうなオーラを放っていて
少し双眼鏡に詳しい人ならば
これは買ってはいけないと
回避しているのではないだろうか?
今回はあえてこのロシアの
ジャンク品を入手してみたので
本当に怪しい双眼鏡なのか
調査してみようと思う。
・怪しいポイントその1
真っ赤な対物レンズ
この強烈に赤いレンズ!
買ってはいけない双眼鏡の象徴とも
言われるルビーコートが施されており
この時点でヤバイ双眼鏡であることは
ほぼ確定だ。
しかもレンズ枠が割れていたようで
クリーニングしようと思って触ったら
レンズが中に落ちてしまった。
その時点で粗悪品なのだが
そこは一旦置いといて
外れたレンズを横から見てみると一応
2枚貼り合わせの色消しレンズだが
材質は安い青板ガラスのようだ。
・・・赤を反射するルビーコートに
青いガラスの組み合わせ、これは
視野の着色がえらいことになる予感。
・怪しいポイントその2
質の悪いプラスチック製ボディ
最近は総プラスチックの双眼鏡も
珍しくは無いのだが、ちゃんとした
メーカー品であればグラスファイバー
入りの強化プラスチックを使うのが
当たり前である。
一方のロシアは100均のオモチャに
使われているような安〜い質感の
ただのプラスチックなのだ。
金型分割ラインの段差も酷くて
至る所にバリが出ている。
見えないところはまぁ良いんだけど
なんだか全体的に荒っぽい仕上げ。
一応プリズムはセメントで固定されて
いるものの、中心軸にガタがあるわ
ブリッジの剛性も低いわで
視軸の安定性は皆無だ。
プラスチック製の特徴として
接着剤が使われていることが多く
分解が難しい場合があるが
ロシアの場合も上陣笠にコンパスが
接着されているせいで接眼部を
分解することが出来なかった。
そのため今回はレンズやプリズムの
クリーニングは諦めざるを得なかった。
・怪しいポイントその3
意味不明なスペック表記
普通の双眼鏡は8×30とか7×50とか
倍率×対物レンズ径の表記が普通だが
ロシアは99990×99990とある。
まさか99990倍か?と一瞬思ったが
覗いた感じは普通の7倍。
日本製でも古いモノでたまに
倍率を偽ってるものがあって
例えばこちらの双眼鏡は30×50と
書いてあるけど実際はやはり7倍。
倍率が高いほど高性能と勘違い
している初心者を騙すために
30倍という微妙にリアルな高倍率を
表記しているのだろう。
こういう双眼鏡には悪意を感じるが
99990倍ともなると
もはや「子供銀行券100000000円」
みたいにオモチャであることを
自ら主張しているようにも見える。
その下の8m aut 988000mは
何を表しているのだろう?
普通は131m at 1000mとか
1000m先の視界の広さだけど
この際気にしないでおく。
ついでに対物レンズに表記されている
レンズ径と思われるφ67は
実測してみるとφ50だった。
これはもう表記がどうとかじゃなくて
レンズに文字を書くなって話ですよね。
・怪しいポイントその4
物騒な外装デザイン
性能面は置いといて、この物騒な
外装が一番目につくところだと思う。
滑り止めが銃弾の形!
軍用ってそう言うことじゃないでしょ。
しかも構えたときにこの銃弾が
揃って自分の方を向くので
とっても嫌な気分になる。
一体どんなセンスでこのデザインに
決まったのだろうか?
銃や銃弾以外はひたすら
旧ソビエト連邦国旗のシンボルや
ソビエトを表すCCCP、
MADE IN RUSSIA 等の文字が並ぶ。
しかし、表記がほとんどデタラメ
だったことを考慮すると
肝心のMADE IN RUSSIAさえ
信じて良いのか分からなくなる。。
しかしここまでロシアをアピール
するってことは観光地で売ってる
お土産みたいなものなのだろうか?
日本で言えば
日の丸とか漢字がいっぱい書いてある
過剰な日本アピールの忍者グッズとか
そんなノリで作られたのかも?
ロシア製でちゃんとした双眼鏡だって
たくさんあるしね。
ひと通り怪しいポイントに
ツッコミを入れたところで
恒例の見え味比較で締めたいと思う。
今回の比較相手は
富士写真光機
FUJICA meibo 7×50 7°10'
急に真面目なヤツ登場。
お土産クオリティのロシアの
相手としては酷かも知れないけど
まともな双眼鏡と見比べないと
比較にならないので。
まずはメイボー
視野の端まで色収差を感じない
シャープな描写が気持ちいい。
やや黄色寄りの着色が目立つものの
ツァイスのオーバーコッヘン8×30B
後期型にも通じるような
華やかさと豊かな立体感のある
ポテンシャルの高い見え味だ。
そして問題のロシア
一目瞭然。心配していたとおり
とにかく青すぎなんですけど、、
そこはまぁ仕方がないとして
中心部の解像度においては
意外と健闘してるような気もする。
もしかして青以外の波長を
徹底的にカットすることで
色収差を緩和しているのか?
そのためのルビーコート???
他にも歪み酷いとか視野狭いとか
ツッコミどころは満載だけど
オモチャと考えればまあまあかなぁ。
とまぁこんな感じで
今回は視軸調整も出来なかったので
まともなレビューではないけれど
あくまでもこのロシアはオモチャ
であって、双眼鏡として実用するには
難ありと言わざるを得ない。
オモチャとして売る分には
問題無いけど
高性能双眼鏡とかハイクラリティ
なんて謳い文句で普通の双眼鏡として
売られてるので要注意。
とにかく
レンズが赤いヤツは避ける!
これに尽きます。
色違いの黒いやつもあるので
サバゲー用の双眼鏡欲しいな〜とか
考えている方は気をつけましょう。
ミリタリー感を出すための装飾品か
ただのコンパスとして使うのが
正しい使い道では無いでしょうか。
見るからに怪しげな双眼鏡を
取り上げてみようと思う。
こちらの双眼鏡
ネットで中古品を物色していて
目にした方もいると思う。
ロシア軍とか、サバゲー用等と
説明されていることが多い。
写真で見るだけでも
ヤバそうなオーラを放っていて
少し双眼鏡に詳しい人ならば
これは買ってはいけないと
回避しているのではないだろうか?
今回はあえてこのロシアの
ジャンク品を入手してみたので
本当に怪しい双眼鏡なのか
調査してみようと思う。
・怪しいポイントその1
真っ赤な対物レンズ
この強烈に赤いレンズ!
買ってはいけない双眼鏡の象徴とも
言われるルビーコートが施されており
この時点でヤバイ双眼鏡であることは
ほぼ確定だ。
しかもレンズ枠が割れていたようで
クリーニングしようと思って触ったら
レンズが中に落ちてしまった。
その時点で粗悪品なのだが
そこは一旦置いといて
外れたレンズを横から見てみると一応
2枚貼り合わせの色消しレンズだが
材質は安い青板ガラスのようだ。
・・・赤を反射するルビーコートに
青いガラスの組み合わせ、これは
視野の着色がえらいことになる予感。
・怪しいポイントその2
質の悪いプラスチック製ボディ
最近は総プラスチックの双眼鏡も
珍しくは無いのだが、ちゃんとした
メーカー品であればグラスファイバー
入りの強化プラスチックを使うのが
当たり前である。
一方のロシアは100均のオモチャに
使われているような安〜い質感の
ただのプラスチックなのだ。
金型分割ラインの段差も酷くて
至る所にバリが出ている。
見えないところはまぁ良いんだけど
なんだか全体的に荒っぽい仕上げ。
一応プリズムはセメントで固定されて
いるものの、中心軸にガタがあるわ
ブリッジの剛性も低いわで
視軸の安定性は皆無だ。
プラスチック製の特徴として
接着剤が使われていることが多く
分解が難しい場合があるが
ロシアの場合も上陣笠にコンパスが
接着されているせいで接眼部を
分解することが出来なかった。
そのため今回はレンズやプリズムの
クリーニングは諦めざるを得なかった。
・怪しいポイントその3
意味不明なスペック表記
普通の双眼鏡は8×30とか7×50とか
倍率×対物レンズ径の表記が普通だが
ロシアは99990×99990とある。
まさか99990倍か?と一瞬思ったが
覗いた感じは普通の7倍。
日本製でも古いモノでたまに
倍率を偽ってるものがあって
例えばこちらの双眼鏡は30×50と
書いてあるけど実際はやはり7倍。
倍率が高いほど高性能と勘違い
している初心者を騙すために
30倍という微妙にリアルな高倍率を
表記しているのだろう。
こういう双眼鏡には悪意を感じるが
99990倍ともなると
もはや「子供銀行券100000000円」
みたいにオモチャであることを
自ら主張しているようにも見える。
その下の8m aut 988000mは
何を表しているのだろう?
普通は131m at 1000mとか
1000m先の視界の広さだけど
この際気にしないでおく。
ついでに対物レンズに表記されている
レンズ径と思われるφ67は
実測してみるとφ50だった。
これはもう表記がどうとかじゃなくて
レンズに文字を書くなって話ですよね。
・怪しいポイントその4
物騒な外装デザイン
性能面は置いといて、この物騒な
外装が一番目につくところだと思う。
滑り止めが銃弾の形!
軍用ってそう言うことじゃないでしょ。
しかも構えたときにこの銃弾が
揃って自分の方を向くので
とっても嫌な気分になる。
一体どんなセンスでこのデザインに
決まったのだろうか?
銃や銃弾以外はひたすら
旧ソビエト連邦国旗のシンボルや
ソビエトを表すCCCP、
MADE IN RUSSIA 等の文字が並ぶ。
しかし、表記がほとんどデタラメ
だったことを考慮すると
肝心のMADE IN RUSSIAさえ
信じて良いのか分からなくなる。。
しかしここまでロシアをアピール
するってことは観光地で売ってる
お土産みたいなものなのだろうか?
日本で言えば
日の丸とか漢字がいっぱい書いてある
過剰な日本アピールの忍者グッズとか
そんなノリで作られたのかも?
ロシア製でちゃんとした双眼鏡だって
たくさんあるしね。
ひと通り怪しいポイントに
ツッコミを入れたところで
恒例の見え味比較で締めたいと思う。
今回の比較相手は
富士写真光機
FUJICA meibo 7×50 7°10'
急に真面目なヤツ登場。
お土産クオリティのロシアの
相手としては酷かも知れないけど
まともな双眼鏡と見比べないと
比較にならないので。
まずはメイボー
視野の端まで色収差を感じない
シャープな描写が気持ちいい。
やや黄色寄りの着色が目立つものの
ツァイスのオーバーコッヘン8×30B
後期型にも通じるような
華やかさと豊かな立体感のある
ポテンシャルの高い見え味だ。
そして問題のロシア
一目瞭然。心配していたとおり
とにかく青すぎなんですけど、、
そこはまぁ仕方がないとして
中心部の解像度においては
意外と健闘してるような気もする。
もしかして青以外の波長を
徹底的にカットすることで
色収差を緩和しているのか?
そのためのルビーコート???
他にも歪み酷いとか視野狭いとか
ツッコミどころは満載だけど
オモチャと考えればまあまあかなぁ。
とまぁこんな感じで
今回は視軸調整も出来なかったので
まともなレビューではないけれど
あくまでもこのロシアはオモチャ
であって、双眼鏡として実用するには
難ありと言わざるを得ない。
オモチャとして売る分には
問題無いけど
高性能双眼鏡とかハイクラリティ
なんて謳い文句で普通の双眼鏡として
売られてるので要注意。
とにかく
レンズが赤いヤツは避ける!
これに尽きます。
色違いの黒いやつもあるので
サバゲー用の双眼鏡欲しいな〜とか
考えている方は気をつけましょう。
ミリタリー感を出すための装飾品か
ただのコンパスとして使うのが
正しい使い道では無いでしょうか。
コメント
コメント一覧 (18)
興味深く記事を読みました.
自分が,一番不思議なのは赤目の対物レンズです.
まず,本当にロシア製なのかも良く分からないですよね? 玩具なのは分かっているのですが,それでもネット通販の中には2万円近い値段で売られていることもあります.
で,対物レンズに戻ります.
私は,似たような粗悪品双眼鏡を分解したら,赤い対物レンズは青板硝子の1枚レンズでした.(筐体の中に,ベトナム製と書いてありましたけど)接眼はプラスチックの「ラムスデン」という組み合わせ方のレンズで,合計3枚で双眼鏡になっていました.プリズムも7×50には小さすぎてて,30φくらいの双眼鏡用でしたね.
ところが,このロシア製赤目双眼鏡は2枚合わせガラスです.青いのは鉄製のルツボで材料を溶かすと鉄イオンが混じってこうなります.でも,わざわざ鉄ツボで光学ガラスを作るかなぁ? 色消しレンズって,後ろのガラス材の方が屈折率が高いので,横から見るとスリのところの白味が少し強いのです.で,この対物は前後とも青いんですけど,後ろの方が少し白い気がします.やっぱ,これでも色消しかぁ? わからん.
あと,対物のコーティングに文字を描くのは,出来ることは出来るんですけどねぇ・・・例えば,文字片抜きして穴の開いたカバーをレンズに被せて一回コートして,次にカバーを外して2回目のコートをすればできます.(2回コートされる文字部分は,色が薄くなります.)
mouse830
がしました
あと,電柱の写真で,視野の端が凄い曲がってますよね.これって,対物じゃなくて,接眼のレンズが球面から外れてひん曲がっているのでしょう.艶出し研磨を高圧でガーっと磨くとレンズの端が曲がりますけどね.安い青色ガラスの虫眼鏡なんかは,それで磨いてしまいますけど,そんなレンズと適当に組み合わせたのかなぁ?
高性能の双眼鏡は,分解しても,どーやって高性能を出しているのかは,良く分かりません.接眼レンズは分解できないことが多いので,レンズ構成はなかなか分かりません.コーティングの丁寧さぐらいしか見ることができない場合が多いです.
対して,低性能の双眼鏡は,分解すればするほど,どーやって手抜きしたかが分かるので面白いですね.
ちなみに,私の赤目レンズの双眼鏡は戻すことを考えないで,バキバキに分解してしまいました.残っているのは赤目対物と,プリズムだけです.楽しみつくしましたね.
mouse830
がしました
あああ,なるほどぉ!!
私は考え過ぎてましたですね.
>醍醐味は光学系ではなく外装デザイン
これもまた,なるほどぉ!です.
確かに,滑り止めのライフル弾パターンは,ちょっと思いつかないデザインです.
ケースは無かったでしょうけど,ケースが有ったら「飯盒」の様なデザインにして,横にはMig15とか描いてくれると良いですね.
考えてみれば,昭和の時代の子供用の玩具には,そんなブリキおもちゃがあったと思います.ただ,ブリキで男の子用玩具を作ると,引っ張りっこして手を切ったりするので,すぐにプラスチック製のパーツが使われるようになりました.
その点,このロシヤ軍もどきの玩具は,柔らかいプラスチックで出来ているようで,大変に素晴らしい製品だと思います.
うんうん.
mouse830
がしました
例えば,Amazonで次の文字で検索すると類似の双眼鏡が出てきます.
「望遠鏡50×50ロシア軍用双眼鏡1000非赤外線高出力高精細双眼鏡タイムズ双眼鏡」
お値段は,¥18,956です!
大体,タイトルからして意味が分からんですね.タイムズ双眼鏡って何のことやら??? でも,似たような文字入りの赤対物レンズです.
この玩具の製造国は何処だろう?と興味が湧きます.
私のはベトナム製だったし,まぁ,ロシアって可能性は低いのでは?
ただし,500円程度なら玩具として認めても良いでしょうが,2万円で売るなら「サギ」ですよね.
mouse830
がしました
1.口径60㎜,F1.5くらいの暗視スコープ,
2.M42マウントのカメラ用対角魚眼レンズ
(6×6の箱を作って全天カメラになってました),
3.2.8倍だったかの観劇用オペラグラス.
1と2は,なかなか調子良くて長い事使ってました.3が注目だと思いますが,設計は良いけど,使ってる光学ガラスに歪があって,像がじらじらと崩れるポイントがあってダメでしたね.その点では,2のレンズも,ガラスの中に泡が見えてましたが,これは写真用なので気になりませんでした.
ソ連が経済崩壊した時に,金になるなら何でも売るつもりになったようで,色んなものが売られてましたねぇ.2のレンズなんか,20個くらい並べて売られてましたが,コーティングの色が全て違ってました!.で,「好きな色のを選んでください」と言われましたね.これも,なかなか売り物としては面白いですよね?
もし可能なら手に入れたい双眼鏡は,ソ連時代の軍用の対空双眼鏡で,口径12cmくらいで,倍率15倍前後で視野が80度くらいあったのがありました.カーキ色の筐体で,90度の対空双眼です.視野80度の双眼鏡というのは,日中使うとソラマメ状の黒影が見えて邪魔なのですが,それは出ないのです!.
遠くの景色を見ると,まっっっ黄色に見えましたが,夜景や星空を見るときは,ぜんぜん気にならない色なんですね.あれ欲しかったなぁ.
ベトナム戦争が終わった頃も色んな米軍の放出品が売られてましたが,ソ連の倒産時も何でも放出して売ってましたねぇ・・・.あのガガーリンが乗ってたようなソユーズロケットも,燃料抜きで一台6千万円くらいだったそうですよ.日本までの輸送費が10倍くらいかかりそうですけど(笑い).
mouse830
がしました
http://www.king-2.co.jp/products/detail.php?product_id=7247
私が魚眼カメラに使っていたのは,ZENITAR16㎜というやつです.M42マウントでシャッターが無いのですが,星の写真なら下手にシャッターを付けない方が良いです.6×6のフォルダーには遮光版がありますから,黒の帽子を持ってれば大丈夫です.
ただ,魚眼レンズと言ってもフィルムでは暗くて,めったに流星なんかも写らないしで止めてしまいました.でも,今の好感度CCDカメラなら良いかもしれません.
双眼鏡で星見るなら90度対空が楽ですね.普通のだと寝ないとならないですが,90度なら椅子に座ってられます.45度対空双眼は,中腰で眺めることになるので役に立ちません.真っすぐの普通の双眼鏡の方が,まだましだと思ってます.
でも,対空双眼を自作するとなると大変に難しいので,欲しいんですけど二の足を踏んでます.ジャンクのプリズムを組み直して追加するだけならやるんですけどねぇ.
6千万は安いと思いますけどね(使い道は思いつきませんが).
ただガガーリンの時代から,ほとんど進歩してないようで,車ならフォルクスワーゲンかプジョーの2CVってところでしょう.だから安いんでしょう.
なお,このロケットには友人カプセルの部分もついていて,その中には車載工具,いや船載工具箱も付いているそうです.中には半田ごてなんかも入ってるそうで,たまに故障したらそれで修理しながら飛んでるんでしょうね,ロシアの宇宙飛行士は.
mouse830
がしました
その屋根の片側だけを使うことにして,ミラーで構成したのが「松本ミラーシステム」とか呼ばれていて,検索すればいっぱい出てきますよ.この光学構造は,自分も中学の時に思いついた経験があります.
直角の対空双眼鏡であっても,目幅は調整できる必要があります.直角で目幅調整ができるように・・・・って事になると,一気に難しくなります.
上の松本・・・の自作天体用対空双眼鏡は,鏡筒を横に平行移動させると言う,なんとも大変な仕掛けが必要になります.だけど,それは大変なので自分専用という事で目幅は固定と割り切ってる方が多いです.覗かせてもらうときは,頭を斜めに構えて自分の方で目幅を変えます.
アマの天体望遠鏡用の直角正立プリズムは市販されてるので,これを2個使えば直角対空双眼鏡ができますよ.ただし,目幅の調整は出来ないので自分専用ですね.それと,目幅以上の対物レンズは使えないので5cmくらいまでですね.
自分のところにも,作ろうとして頓挫しているのが1セットあります(笑い).
mouse830
がしました
http://yamaca.in.coocan.jp/acsry/50tak.html
このスターベースってお店は都内にありまして,昔は私も出没してました.なんかお客さんが「こんなん有ったら」と言ったのが始まりだそうです.三脚に付けて使う前提なんですが,このHPのyamacaさんって方は手で持ってた方が使い良い,と言ってます.これは本当だと思います.
鏡筒ごと横にスライドするなら,昔流行った一眼レフのマクロ撮影用ベローズってのを横に使うと楽かもしれませんね.昔のペンタクスの「Xレール」ってのが剛性が高くて良いかも.
ところで,広い視野の双眼鏡の「ブラックアウト」ってのは困りものですね.目玉を近づけると真ん中が黒くなってしまって,結局,視野全体が一度には見られなくなる.潜水艦の潜望鏡というのは,視野が110度とかのトンでもないのがあるそうですが,当然,ブラックアウトなんて無いのでしょう.どうやって,そんな視野を得るのかなぁ? と思ってます.
mouse830
がしました
ブラックアウトは,以下のnikonの資料に分かりやすく書いてありました.
https://www.nikon.com/company/technology/rd/pdf/nrr_vol1_07.pdf
Fig. 12ですね.
中レンズってあるのが,フラットナーですね.その後ろの豪華な・・・何て言ったかな? 昔のUボートの潜望鏡に使ってたような接眼レンズがあります.
双眼鏡の接眼レンズって,対物が作る焦点面から拡散する光束に対して収差を補正するんですが,その時,目玉側に向かって球面収差が残っていると,瞳孔の穴を通過しない光束が生まれてしまうのですね.これがブラックアウト.このnikonの接眼レンズは(フラットナーを除いて)前後が対象に近くなっているので,たぶん,この収差は少なく設計されてると思います.
で,直感的ですけど,この目玉側の瞳孔に対する球面収差を補正すると,それは像の歪曲収差になってしまうと思われます.(あちらが立てば,こちらが立たずの状態)
ワイドな双眼鏡って,糸巻状の歪曲が大きいですけど,ああしないとブラックアウトが大きくなってしまうのでしょう.歪曲が大きい双眼鏡は「なんだこりゃ,もうちょっと何とかならないのかなぁ」と思ってましたが,なるほど,仕方がないんだぁ,と納得できました.
話がそれますが,このニコンのWXの接眼レンズって,フラットナーを除いた後ろの光学系は,なんか一眼レフカメラの標準レンズ(ガウス型ってやつ)を分解して組み直すと似たのができそうな気がしますね.
mouse830
がしました
http://masupi.com/phase13.files/50mmf12.jpg
真ん中で,左右を入れ替えれば,ちょうどWXの接眼レンズみたいになるでしょ? 昔のペンタックスの標準レンズなんて,今は二束三文ですし(本当の7層)マルチコーティングですから,面白そうですよね.
mouse830
がしました