今回はノンコートの隠れた名作
ヘンゾルトのgrossfeldを
紹介しようと思う。
FullSizeRender
ねずみはこのgrossfeldシリーズを
ノンコート双眼鏡の中では
leitzのBINUXITに並ぶトップクラスの
見え味だと思っている。


grossfeldは1930年後半から
1940年代前半にかけて
hensoldt wetzler社で作られた
オーソドックスなポロ双眼鏡。

6×24と8×24の倍率違いがあり
さらに年代によって
・前期型の胴体が太いタイプ
・中期型の胴体が細いタイプ
・後期型の軽量タイプ
が存在している。
これはシリアルNo.から判断して
ねずみが勝手に呼んでいるだけなので
参考程度で。

grossはドイツ語で大きいとか広い
の意味で、feldはフィールド。
ヘンゾルトの双眼鏡は用途に応じた
ネーミングが多いのでgrossfeldは
広大な景色を見渡すのに適した双眼鏡
つまり広視界ってことだと思う。

その名の通り視界はかなり広くて
1000m視界が6倍は160m、8倍は150m。
角度に直すと6倍はおおよそ9.1°
8倍は8.6°となる。
実視界8.6°ってデルトリンテムと同等で
覗いてみるとデルトリンテムよりは
まぁ若干狭い感じもするのだけど
ケルナー接眼にしてはかなり広い。


現在ねずみの手元にあるのは
前期型6×24、中期型8×24
後期型8×24 の3台
FullSizeRender
なんで3台もあるのかってツッコミは
置いといて・・・

その中でも特に見え味が良いのは
前期型6×24の胴が太いモデルだ。
FullSizeRender

おそらく軍用の6×24と同じ光学系で
圧倒的にシャープネスが高くて
物の輪郭がハッキリクッキリ見える。
FullSizeRender
しかも最近のマルチ機にたまにある
エッジが強調されすぎて葉っぱの縁が
刃物みたいに見えるやつと違って
あくまで自然な輪郭線を保っている。

また見比べないと気付かないほどの
極僅かな水色の着色があって

それが余計にシャープネスを
高めている
ようにも思える。
この自然かつシャープな見え味は
他の双眼鏡では味わうことが出来ない。


中期型8×24の方も6×24に次ぐ
シャープネスの高さで
こちらは着色の一切無い
そのままの色を楽しむことが出来る。
FullSizeRender
しかも胴体が細いおかげで
ダハのように片手で握りながら

ピント操作が出来てとても扱いやすい。

その反面、光学性能的には重大な
欠陥も抱えているのだが・・・

そちらは後で詳しく説明しようと思う。


後期型軽量タイプの8×24は
前期、中期とはほぼ別物で
部品が軽量素材に置き換えられており
実測348gと驚異的な軽さを誇っている。

FullSizeRender
ツァイス・イェナの思想なのか
視軸調整機構はプリズムを動かすタイプ

から二重偏心環に変更されている。
アイピースも変更されており
どことなくツァイス・イェナっぽい
見え味になっているように思える。



ところで、ヘンゾルトっていうと
大抵の人は下の写真の角張ったロゴを
思い浮かべると思う。
FullSizeRender
いや、、大抵の人はヘンゾルトなんて
知らないのでこれが思い浮かぶ人は
何かしらのマニアだと思う。


それに対してgrossfeldのロゴは
柔らかい線の筆記体。
FullSizeRender
こちらが先に思い浮かんだ人は、
かなりのマニア、と言うか
もはや病気である可能性が高い。

この2つのロゴは同時期にも
存在していたようで、機種によって
使い分けていたと推測している。

ねずみは筆記体ロゴの方が
ゆるい感じがして気に入っている。


さて、ここからは胴体が細いタイプの
8×24を分解クリーニングしながら
構造を紹介していきたいと思う。


フォーカスリング周りの構造は
ツァイスと違って左の羽根が
ネジ2本で軸に固定されている。
FullSizeRender

接眼筒との摺動部に
黒い布テープが巻かれているのも
この時代のヘンゾルトの特徴。
FullSizeRender
水やホコリの侵入を防ぐ役目と
思われるのだけど内部はホコリだらけ
だったので
効果は疑問。
しかも一度剥がれてしまうと再接着が
難しく、
整備する上では厄介な構造だ。


接眼筒とフォーカス軸は真鍮製で
製造後70年以上経過しているはずなのに
錆びることも無く綺麗なままだ
FullSizeRender


プリズムはほぼ隙間なく細い鏡体に
押し込められている。
FullSizeRender
実はこのプリズムのサイズは
胴体が太いタイプも細いタイプも
ほとんど同じで、細いタイプは単に
部品どうしの隙間を詰めただけの
無理矢理な設計となっている。
(訂正:改めて分解した際に測定したところ、胴が太い方がプリズムの長手方向で4.5mmほど大きい物が使われていました。)


レンズもプリズムもホコリだらけ
だったけど、
クリーニングしたら
新品のような透明感を取り戻した。
FullSizeRender
FullSizeRender
この時代のガラスは本当に綺麗で
現代のものより透き通って
見えるような気がしてしまう。



クリーニングを終えて組み上げた
grossfeld 8×24を覗いて見ると
あることに気付く。
FullSizeRender
射出瞳のすぐ上に盛大な漏光が。。
目の位置がちょっとでも上にズレると
この光が直接目に入って眩しく
コントラスト低下とか以前の問題だ。


これが胴体が細いタイプの
致命的な欠点で、対物側のプリズムを
光路に接近させ過ぎた弊害なのか
対物レンズを通った光の一部が

プリズムの反射面に入ってしまうのだ。
FullSizeRender
てか、この状態で何故プリズムカバーを
設定しなかったのか?謎なのだけど
無ければ作ってしまおう!ってことで
プリズムカバー製作に取り掛かかった。

厚さ0.3mmのアルミ板を
プリズムのサイズに切り出して
FullSizeRender

折り曲げる。
FullSizeRender
反射面にベッタリ接触しないように

両端を少し内側に曲げるのがコツ。

艶消し黒で塗装して完成

FullSizeRender

これで余計な光はシャットアウト!
FullSizeRender


迷光が無くなってやっと本来の性能を
発揮することが出来た8×24。
FullSizeRender

眩しさもコントラストも改善した。
FullSizeRender
この小さな写真では伝わらないけど
ほんとにクリアで自然な見え方をする。
初期のDIAGONみたいな中心に特化した
見え方では無く、周辺まで良く見えて
崩れ方も自然。


双眼鏡マニアの方々のレビューを
拝見するとノンコート双眼鏡では
カールツァイス・イェナの

デルトリンテム軽量非球面接眼モデル
通称リヒターモデルの評価が高いのは
ご存じの方も多いと思う。

一方でこのgrossfeldは
話題に登ることすらほぼ皆無である。
もちろん、
口径の違いもあって
明るさではリヒターに及ばないのだけど

解像度、シャープネス、歪曲の少なさ
においてはリヒター含め同時期の
ツァイス・イェナを上回っていると
ねずみは感じている。

・・・この時期のヘンゾルトに関しては

ネット上にもほとんど情報が無いので
全くもって分からないのだけど
ねずみの他にも同じような
感想を持っている人がいるのだろうか?


これらの双眼鏡に対して
ねずみと同じ感想の方や
異なる見解をお持ちの方がいたら
コメントいただけると嬉しいです!