mikron8×30 8.5WFの整備をしてから
すっかりNikon好きになってしまった
ねずみが今回紹介するのはこちら。
Nikon8×30シリーズの原型となった
Mikron8×30後期型モデル
中古市場でもほとんど見かけない
レアな双眼鏡である。
以前紹介した
前期型のMikron8×30 8.5°WF↓
http://mouse830.livedoor.blog/archives/12692069.html
こちらもレアな双眼鏡。
後期型は形が大きく変わって
胴が短いお馴染みのNikon8×30Aの
スタイルになっているけど
スペックは前期型と同じ。
シリアルナンバーから推測するに
後期型って事でいいと思うんだけど
情報が無くて正確な販売時期は
分からなかった。
8×30Aとは見た目そっくりで
NikonとMikronの字体も似てるので
パッと見全く同じに見える。
ねずみもこの外観に騙されて
中身も8×30Aと同じだろうと思って
整備を始めたら、開けてビックリ。
8×30Aとはほぼ全ての部品が異なる、
言ってみれば8×30Aのスペシャル仕様
のような双眼鏡だったのだ。
どんな違いがあるのかは
分解しながら説明していこうと思う。
まず大きな違いとして
フォーカスリングのダイヤル部分の
構造が異なっていて
ねずみが入手した個体はこのダイヤルが
空転してピント調整不可な状態だった。
このダイヤルはデルトリンテムや
Mikron前期、8×30Aもほぼ同じ構造で
ダイヤルに付いたイモネジを3方向から
締め込んで固定する構造になっている。
イモネジ先端が軸に付いている
円盤の外周に噛み込むので
ダイヤルが空転することも少なく
精密ドライバーがあれば簡単に
調整や増し締めも出来る便利な構造だ。
ところがMikron後期型には
異なる構造が採用されている。
こちらが分解した
mikron後期型のフォーカスリング
断面図で比較するとこんな感じ。
左側が一般的な構造で、右がMikron。
Mikronには円盤とイモネジが無くて
軸センターのナットを締め込むことで
軸とダイヤルのテーパ面を密着させて
その摩擦力だけで固定している。
このナットが少しでも緩めば摩擦面が
滑ってダイヤルが空転してしまい
しかも、特殊工具がないと
増し締めすら出来ないと言う
不親切な仕様なのだ。
実はZEISSのオーバーコッヘンモデルも
似たような構造になっていて↓
Mikron後期型はこれを
真似したものだと思われるが
不具合が起きやすかったのか
コストダウンのためか?
8×30Aではイモネジ式に戻されている。
最初にイマイチなところを
紹介してしまったが他の部分は
どこをとっても8×30Aより
コストのかかったスペシャルな作りに
なっている。
とりわけ際立った違いは
気密、防水性を高めるため各部に
設けられたシール構造だ。
まず鏡体カバーと対物レンズ枠の
合わせ部分にゴムパッキンが
付けられている。
そしてその裏側には
シール面圧を確保するための
バックアップリングが設定されている。
さらには鏡体とカバーの合わせ面に
ZEISS JENAによく見られるような
シール剤が塗布されている。
極め付けは2重偏心環にまでゴムの
Oリングシールが付けられている
と言う徹底ぶり。
これらのシール部材は
後の8×30Aでは全て廃止されている。
この徹底した気密性向上も
ZEISSのオーバーコッヘンモデルを
強く意識したものであると
ねずみは推測している。
オーバーコッヘンは鏡体とカバーの間に
ゴムパッキンが設けられていたり
接眼レンズの可動部に
ゴムブーツまで付けられているという
この年代のセンターフォーカスの
ポロ双眼鏡としては過剰なまでの
気密・防水設計が特徴だ。
mikron8×30後期型はゴムブーツこそ
付いていないものの
この年代の日本製ポロとしては
最高レベルの気密設計だと思う。
その気密設計が幸いしてか
プリズムには全くカビが無かったのだが
そのかわり結構な曇りが出ていた。
カビは無いけど曇りが多い傾向は
オーバーコッヘンモデルも同じで
気密性の高い双眼鏡は
グリスから揮発した油分が内部に
こもってしまって
曇りやすいのではないかと思う。
今回もプリズムに傷を付けないよう
細心の注意を払ってクリーニングした。
カビが無かったおかげで新品同様の
透明感に戻った。
ミクロン8×30後期型には
プリズムの固定方法にも特徴がある。
下の写真のようにプリズムの横に
薄い金具がねじ止めされていて
この金具をプリズム側面に押し当てて
プリズムの位置を固定している。
この構造はとっても便利で
像の倒れを調整した後にこの金具を
プリズムに押し当てて締めてやれば
ズレる心配が無い。
そして、なんとこの構造も
オーバーコッヘンと同じなのだ。
オーバーコッヘンが1954年に登場し
Nikon8×30Aの方は1959年。
このMikron後期型は8×30Aの直前に
製造されていたと考えると
ニコンはZEISSオーバーコッヘンを
ベンチマークとしてMikron後期型を
開発したと思われる。
そして、そのコストダウン版が
8×30Aということになりそうだ。
コストダウンされてしまった
8×30Aに対してMikron8×30後期型には
他にも優れた点があるのだけど
中でもねずみが一番気に入ってるのは
各パーツの仕上げがとっても
上質なところ。
8×30Aはカバーの縁に角が立っているが
Mikronは角が丸く仕上げられていて
明らかに塗装の艶も良い。
ついでに貼り革のシボも細かくて
上品で手触りが良い。
さらにMikron後期型が凄いのは
8×30Aに対して部品点数が
多いにも関わらず実測17gも軽いのだ。
おそらく対物レンズ枠等に使われている
金色の部品は軽量なマグネシウム製で
8×30Aではコストダウンでアルミに
置き換えられているのだと思う。
それでもMikron前期型と比べると
18gも重くなってるのだけど
これはプリズムが大きくなったことが
かなり影響している。
一見、胴が長い前期型の方が
重そうに見えるけど
後期型は胴を短くするために
対物レンズとプリズムの距離を
近づけたせいでプリズムを
大きくしなければならず
逆に重くなってしまったようだ。
Mikron後期型と8×30A
最後の違いは見え味。
光学設計は同じだと思うんだけど
コーティングの違いなのか
見え味の方向性がまるで違う。
8×30Aは暖色系の着色があって
線が太めでコントラスト重視の
華やかコッテリ系。
Mikronのほうは着色がかなり少なく
コントラスト抑え気味の
あっさりさっぱり系なのだ。
線は細くてシャープに見えるんだけど
コントラストが低いせいか
遠近感が掴みにくく、平面的に見える。
この辺はオーバーコッヘンを
真似しきれなかったところかな?
・・・そんな感じでNikon8×30兄弟を
4台も集めてしまったねずみ。
これでもまだ全種類ではなくて
8×30Aと8×30Eの間には
マイナーチェンジモデルも存在するし
現行機種である8×30EⅡも
ねずみはまだ覗いたことがない。
いつか全種類揃えて
覗き比べしてみたいな〜〜
なんて思ってるけど、、
いったい何台集めれば
気が済むんでしょうね?
自分でもよくわかりません^ ^;
すっかりNikon好きになってしまった
ねずみが今回紹介するのはこちら。
Nikon8×30シリーズの原型となった
Mikron8×30後期型モデル
中古市場でもほとんど見かけない
レアな双眼鏡である。
以前紹介した
前期型のMikron8×30 8.5°WF↓
http://mouse830.livedoor.blog/archives/12692069.html
こちらもレアな双眼鏡。
後期型は形が大きく変わって
胴が短いお馴染みのNikon8×30Aの
スタイルになっているけど
スペックは前期型と同じ。
シリアルナンバーから推測するに
後期型って事でいいと思うんだけど
情報が無くて正確な販売時期は
分からなかった。
8×30Aとは見た目そっくりで
NikonとMikronの字体も似てるので
パッと見全く同じに見える。
ねずみもこの外観に騙されて
中身も8×30Aと同じだろうと思って
整備を始めたら、開けてビックリ。
8×30Aとはほぼ全ての部品が異なる、
言ってみれば8×30Aのスペシャル仕様
のような双眼鏡だったのだ。
どんな違いがあるのかは
分解しながら説明していこうと思う。
まず大きな違いとして
フォーカスリングのダイヤル部分の
構造が異なっていて
ねずみが入手した個体はこのダイヤルが
空転してピント調整不可な状態だった。
このダイヤルはデルトリンテムや
Mikron前期、8×30Aもほぼ同じ構造で
ダイヤルに付いたイモネジを3方向から
締め込んで固定する構造になっている。
イモネジ先端が軸に付いている
円盤の外周に噛み込むので
ダイヤルが空転することも少なく
精密ドライバーがあれば簡単に
調整や増し締めも出来る便利な構造だ。
ところがMikron後期型には
異なる構造が採用されている。
こちらが分解した
mikron後期型のフォーカスリング
断面図で比較するとこんな感じ。
左側が一般的な構造で、右がMikron。
Mikronには円盤とイモネジが無くて
軸センターのナットを締め込むことで
軸とダイヤルのテーパ面を密着させて
その摩擦力だけで固定している。
このナットが少しでも緩めば摩擦面が
滑ってダイヤルが空転してしまい
しかも、特殊工具がないと
増し締めすら出来ないと言う
不親切な仕様なのだ。
実はZEISSのオーバーコッヘンモデルも
似たような構造になっていて↓
Mikron後期型はこれを
真似したものだと思われるが
不具合が起きやすかったのか
コストダウンのためか?
8×30Aではイモネジ式に戻されている。
最初にイマイチなところを
紹介してしまったが他の部分は
どこをとっても8×30Aより
コストのかかったスペシャルな作りに
なっている。
とりわけ際立った違いは
気密、防水性を高めるため各部に
設けられたシール構造だ。
まず鏡体カバーと対物レンズ枠の
合わせ部分にゴムパッキンが
付けられている。
そしてその裏側には
シール面圧を確保するための
バックアップリングが設定されている。
さらには鏡体とカバーの合わせ面に
ZEISS JENAによく見られるような
シール剤が塗布されている。
極め付けは2重偏心環にまでゴムの
Oリングシールが付けられている
と言う徹底ぶり。
これらのシール部材は
後の8×30Aでは全て廃止されている。
この徹底した気密性向上も
ZEISSのオーバーコッヘンモデルを
強く意識したものであると
ねずみは推測している。
オーバーコッヘンは鏡体とカバーの間に
ゴムパッキンが設けられていたり
接眼レンズの可動部に
ゴムブーツまで付けられているという
この年代のセンターフォーカスの
ポロ双眼鏡としては過剰なまでの
気密・防水設計が特徴だ。
mikron8×30後期型はゴムブーツこそ
付いていないものの
この年代の日本製ポロとしては
最高レベルの気密設計だと思う。
その気密設計が幸いしてか
プリズムには全くカビが無かったのだが
そのかわり結構な曇りが出ていた。
カビは無いけど曇りが多い傾向は
オーバーコッヘンモデルも同じで
気密性の高い双眼鏡は
グリスから揮発した油分が内部に
こもってしまって
曇りやすいのではないかと思う。
今回もプリズムに傷を付けないよう
細心の注意を払ってクリーニングした。
カビが無かったおかげで新品同様の
透明感に戻った。
ミクロン8×30後期型には
プリズムの固定方法にも特徴がある。
下の写真のようにプリズムの横に
薄い金具がねじ止めされていて
この金具をプリズム側面に押し当てて
プリズムの位置を固定している。
この構造はとっても便利で
像の倒れを調整した後にこの金具を
プリズムに押し当てて締めてやれば
ズレる心配が無い。
そして、なんとこの構造も
オーバーコッヘンと同じなのだ。
オーバーコッヘンが1954年に登場し
Nikon8×30Aの方は1959年。
このMikron後期型は8×30Aの直前に
製造されていたと考えると
ニコンはZEISSオーバーコッヘンを
ベンチマークとしてMikron後期型を
開発したと思われる。
そして、そのコストダウン版が
8×30Aということになりそうだ。
コストダウンされてしまった
8×30Aに対してMikron8×30後期型には
他にも優れた点があるのだけど
中でもねずみが一番気に入ってるのは
各パーツの仕上げがとっても
上質なところ。
8×30Aはカバーの縁に角が立っているが
Mikronは角が丸く仕上げられていて
明らかに塗装の艶も良い。
ついでに貼り革のシボも細かくて
上品で手触りが良い。
さらにMikron後期型が凄いのは
8×30Aに対して部品点数が
多いにも関わらず実測17gも軽いのだ。
おそらく対物レンズ枠等に使われている
金色の部品は軽量なマグネシウム製で
8×30Aではコストダウンでアルミに
置き換えられているのだと思う。
それでもMikron前期型と比べると
18gも重くなってるのだけど
これはプリズムが大きくなったことが
かなり影響している。
一見、胴が長い前期型の方が
重そうに見えるけど
後期型は胴を短くするために
対物レンズとプリズムの距離を
近づけたせいでプリズムを
大きくしなければならず
逆に重くなってしまったようだ。
Mikron後期型と8×30A
最後の違いは見え味。
光学設計は同じだと思うんだけど
コーティングの違いなのか
見え味の方向性がまるで違う。
8×30Aは暖色系の着色があって
線が太めでコントラスト重視の
華やかコッテリ系。
Mikronのほうは着色がかなり少なく
コントラスト抑え気味の
あっさりさっぱり系なのだ。
線は細くてシャープに見えるんだけど
コントラストが低いせいか
遠近感が掴みにくく、平面的に見える。
この辺はオーバーコッヘンを
真似しきれなかったところかな?
・・・そんな感じでNikon8×30兄弟を
4台も集めてしまったねずみ。
これでもまだ全種類ではなくて
8×30Aと8×30Eの間には
マイナーチェンジモデルも存在するし
現行機種である8×30EⅡも
ねずみはまだ覗いたことがない。
いつか全種類揃えて
覗き比べしてみたいな〜〜
なんて思ってるけど、、
いったい何台集めれば
気が済むんでしょうね?
自分でもよくわかりません^ ^;
コメント
コメント一覧 (14)
フォーカスダイヤルの話しは,なるほどと思いました.
組み立て精度が必要な回転部品は(例;ジェットエンジンのタービン),こういうセンターナットってんですか?,そんな止め方が多いそうですけど,大抵の場合,専用工具が必要になるんですよ.だから不便です.
だけどパッキンは凄いですね.
でも,ガラス類が曇りやすくなる・・・そう言えば,mikronでしたか?なぜか,前後のプリズム室に貫通穴があるって話し.あれ,ちょっとでも空気が動くようにって親心だったのですねぇ???.
でも,色の違いの理由は想像できまへん.ぽりぽり.
経験的には,光学系よりもコーティングの質で発色は決まると思ってます.7層コーティングを使い始めた頃,旭光学の双眼鏡は他社と段違いだった気がします.
ところが,ニコンは旭以前から3層程度までの多層コーティングをしていたのですが,マルチコーティングと言わずに,黙って販売していたらしいのです.写真のニコン前期~30Aでコートの色が少し違いますよね? 最後のEは,いかにもマルチですと言わんばかりの色のコートですけどねぇ.
多層コーティングは学生実験で挑戦しましたが,2層でさえ満足に出来ませんでした.ペンタックスが7層マルチのカメラレンズを出した時は,ぶったまげました.リバーサルカラーで撮ると,目に浸み込むような色でしたね.
ただ,汚れると拭けないので(かえって汚れが広がる),分解して洗うしか方法が無くて不便でしたけどね.
mouse830
がしました
私は,アンバー(黄色っぽい色)のコーティングが嫌いです.
除くと,寒々とした青い世界になるので,なんか良く見えてない気がするのです.そう言えば,懐中電灯というかライトというか,今時はLEDの青っぽい色が多いですけど,明るくは感じるものの,豆電球の橙色の光の方が細部が見えている気がします.
双眼望遠鏡という,大型の双眼鏡を手作りして星を見ることを趣味にしている人達がいますが,あの人達は「物が良く見えるか」に大変に敏感で,やっぱりLEDの青白い光は良く見えない感じがして嫌だと言ってましたね.
ただ,マルチコートの色は何色だろうが,ともかく暗いことが大事で,ガラスの面が見えないような暗い色にできなければ意味がありません.その点,どうも,緑いしておけばマルチと呼んでもらえそうっだって思ってるメーカーが多そうですね.
mouse830
がしました
コーティングは面白いですよ.
ただ,真空引きして,さらにオイル拡散ポンプで極限まで真空にして,それからフィラメントに通電して,フッカマグネシュウムとかアルミとか蒸発させるんです.学部2年でしたかね,その時,蒸着で厚みが増していく透明な層の厚さを,真空釜の外から光学的に測定する方法を考え出したのです.
厚さを変えて何層かにしたコーティングの中で光が共鳴しあって,どんどん透過率が減少する仕掛けがマルチコーティングです.
残念ながら,理論計算にミスがあって上手く行きませんでしたが,実験方法の工夫とアィデアに対し,助手の先生は絶賛してくれました.
ところが,そこの研究室には行かなかったんですよね~残念.
今でも,真空ポンプと液体窒素を使う油拡散ポンプがあれば,何とかコーティングをすることはできますよ.レンズやミラーを手磨きすることもできるので,50年も60年も古い双眼鏡のレンズを外して研磨して,マルチコーティングをして再生できれば楽しいでしょうね.
mouse830
がしました
普通の人より理屈っぽくって,一つの問題を,ご飯食べてても寝ていても
ずっと考え続けることができるだけなのかなぁ,と思ってます.
東大の大学院卒の人が,10分で出した難解な式を見て,それから
2日間考えて「あれ,間違ってます」と指摘して驚かれたことがあります.
メモを取ったわけでなく,見た式を記憶して考え続けられたのに,
皆が驚いたのでした.よーするに,しつこい性格なんでしょうね.
>接眼レンズの一枚が淡い水色に着色してるものがあって
これ,何でしょうねぇ?
ガラスが焼けたりすると,大体,黄色っぽくなるもんなので,水色は
元々の色だったのではないでしょうか?
レンズのサイドから見ても水色なら,ガラス本来の色でしょうけど?
基本,コーティングでは何を蒸着させようと,どんな色にでも
できますが,作りやすい色ってのはあります.
それと,色って意外に奥が深くて,緑色には青と黄色が混ざった緑と
純粋に緑だけの緑がありますけど,人間の目は区別できません.
これは,スペクトルを取ればすぐ分かります.
今,考え付いたのですが,あの安っぽい明るい緑でマルチコートと
称しているレンズの反射色って,分光器にかけたらどうなるんだろう?
いや,普通のプリズムをクサビに使っても分かるでしょうから,ちょっと
やってみます.
mouse830
がしました
いや,ビンテージ物を完全再生するとなると,やっぱり大変ですねぇ.
真空蒸着は真空ポンプは当然ですが,油拡散ポンプ,要するに真空ポンプの
ターボですけど.これ液体窒素を使うのです.
大学の研究室なら,表にでかいタンクがあって,魔法瓶に入れて汲んで
くればいいのですが,一般家庭でそんなもんやれませんしねぇ.
物理的には大変ですが,化学的に薬液メッキでどうにかならんもんでしょうかねぇ.
ミラーのアルミメッキだって,やる気になれば銀で薬液メッキはできますからねぇ.
mouse830
がしました
コート材料のフッ化マグネシュウムを付けるのは無理そうですね.
痛んだレンズの再研磨や,再コーティングを受け付ける会社(店)も有る
みたいですけど,やっぱり高そうですね.
もし,自分に装置が有って,4個くらいのレンズを再研磨して,コートし
直す仕事を引き受けたら・・・
再研磨するのに4日かかります.コーティングに(一発で完璧にできたとし
て),裏表で2日くらいでしょう.
技術代一日1万円,装置の減価償却費,材料代などで,こりゃ10万円
くらい貰わないと商売として成り立ちそうにないですねぇ.
mouse830
がしました
そうなんですよね.
ただ,まったくの参考の話しですが,乗鞍岳にコロナ観測所というのがあります.正しくは有ったでして,今は(太陽の)コロナを観測はしていません.ここのコロナグラフと言う太陽観測用の特殊な屈折望遠鏡は,コーティングをしてません.しない方がコントラストが良いので,しなかったのだそうです.理由が理解出来てないのですが,極めて高いコントラスト性を必要とする光学系なんですけど,明暗の差はコーティングしない方が良いのかもしれません.
そう言えば,古い設計のツアイスのテッサー50mmF2.8なんかは,マルチコートなんかじゃないですけど,やたらコントラストが高くて,逆光だと白と黒だけの写真になるレンズでした.
まぁ,コートが禿げたレンズでも,ゴーストやフレアはひどくなっていたとしても,その外は案外良く見えてるのかもしれないなぁ,と自分を慰めています.
mouse830
がしました
>Mikronは角が丸く仕上げられていて・・・
これって大事ですよね.
私のところに,コーワのLupinus8×30って双眼鏡があります.
例 ↓
https://auctions.afimg.jp/w112064721/ya/image/w112064721.1.jpg
この双眼鏡,視野が7.5度ではありません.もっと広くて70度くらいはあります.軽くて良く見え,視野も広くて良い双眼鏡だと思ってます.
ところが,ボディの前後をフタしている鉄板の角が立っていて,手に持ってるとカリカリと引っ掛かれる感じで,持っていると嫌になってくるのです.星がポンポンと飛んでいるような絵が可愛くてポチっと買ったのですが,この角の仕上げで台無しになってます.
やすりで削って塗装し直せば良いのですが,他に何も欠点のない双眼鏡で二の足を踏んでいます.
mouse830
がしました