今年最後のブログは
日本光学Mikron8×30 8.5°WFの話
ミクロンって言うとちっちゃいやつを
想像すると思うけど
1950年代にニコンの双眼鏡の
ブランド名が全てMikronだった
時期があるようで8×30以外にも
いろんな機種が存在する。
このミクロン8×30 8.5°WF
ねずみが最近整備した中でも
圧倒的に作りが丁寧で
見え味も抜群に良い双眼鏡なのだ!
・・・しかしこのフォルム
あの双眼鏡にそっくりですよね。
そう
CARLZEISS JENAデルトリンテム。
スペックは8×30 実視界8.5°と全く同じ
背の高さはほぼ一緒で
ミクロンのほうがやや胴体が太い。
一見、デルトリンテムのコピーか?
と思ったんだけど
分解整備してみると全く印象は変わり、
デルトリンテムの良いところを
取り入れつつ、本家デルトリンテムを
越えようとした気概のある
双眼鏡であることが伝わってきた。
販売時期もデルトリンテム1Qと
被っているのでもしかしたら
ガチンコ勝負を挑んでいたのかな〜?
そんな歴史的にも貴重な双眼鏡。
ねずみはコイツを3000円程度で
入手した。
、、まぁカビだらけですからね
整備無しではまともに見えないので
普通の人は敬遠するでしょうね。。
って事で整備に取り掛かる。
まずは接眼側からアプローチ
羽根を押さえているネジは真鍮製で
止めネジが2本も使われていて
安心感がある。
しかもツァイスみたいに
噛み合ってるネジ山のど真ん中に
ねじ込んだりせずに
ちゃんと平面の部分に締め込んである。
これは後のNikon8×30にも
受け継がれている良い構造。
そしてここにも
NikonのDNAを感じるポイント。
左の羽根のハメあいがやたらキツくて
外れる気配がない。
この設定も後のモデルに
受け継がれてるんだけど、、
もうちょい緩くても良くない?と思う。
無理に外すと壊れる恐れがあるので
下陣笠の方から分解して
フォーカスリングごと引き抜いた。
鏡体カバーを開けると作りの良い
プリズム押さえ金具が現れる。
キレイな十字型に打ち抜かれていて
バリは無くサビも全く出ていない。
手抜き双眼鏡はこの金具の作りが
いい加減なのですぐに分かる。
矢印のところは
プリズム台座面の加工が接眼側の
遮光筒をうっすら突き破っていて
プリズムのコバが見えている。
可能な限り大きなプリズムと
大きなアイピースを組み合わせた
結果なのかも知れないけど、
遮光の面からは良く無いような?
一方、デルトリンテムは
ここは完全に塞がれていて
溝のついた遮光筒まで挿入してある。
コーティングが発明される前の
基本設計のためか迷光除去には
かなり気をつかっていたと思われる。
一方、ミクロンの後継Nikon8×30Aは
ここが大きく開いていてプリズムが
はみ出している。
コーティングの性能向上や
接眼レンズ構成の違いで
遮光の必要が無くなったのだろうか?
それとも単なるコストダウンか?
デルトリンテムとは全く対照的。
ミクロン8×30は両者の中間的な構造で
本格的なコーティング時代に移り変わる
過渡期の設計って印象を受ける。
またミクロン8×30の鏡体には
対物側と接眼側のプリズム室の間に
小さい穴が開けられており
中の空気が連通するようになっている。
これもデルトリンテムには無い構造で
おそらくピント調節時のアイピースの
動きに伴う内圧の変動を緩和する
ためではないかと推測する。
先程のプリズム台座の加工が接眼筒に
突き抜けてるのは空気の通り道を
形成する狙いがあるのかも知れない。
8×30Aにもこの穴は受け継がれている。
(追記: あくまで推測ですので、、
本当の理由をご存じの方がいたら
是非教えてください。)
基本構成はデルトリンテムを踏襲しつつ
細かく改善を入れてるところが
いかにも日本らしいな〜と思う。
プリズムはもちろんカビだらけ。。
プリズムに拭き傷をつけないように
クリーナーをカビに染み込ませて
溶かしながら落としていく。
幸いコーティング面が
侵食されてなかったので
カビ跡もわからないくらいに
取り除くことが出来た。
ミクロンのプリズムの真ん中には
迷光を低減する溝が彫られている。
これもデルトリンテムには無いのだけど
ねずみが見た中で古いものでは
ライツのBINUXITに同じ溝があるのを
確認している↓
http://mouse830.livedoor.blog/archives/9465716.html
対物筒はデルトリンテムそっくりで
光路を全てカバーする長い遮光筒が
ついたタイプ。
極薄の金属製で内部に細かい溝が
びっしり彫られているのも
デルトリンテムと同じ。
この部品の重さはなんと10gしかない!
fether-weightを謳っているだけあって
各部品が異常に軽い。
比較として
デルトリンテムの軽量モデルは9g。
ミクロンもかなり良い勝負してる。
どちらもおそらくマグネシウム製で
持った感じはプラスチックのような
重さでしか感じない。
レンズとプリズムが重い分
他の部品を極限まで軽くする、
双眼鏡の軽量化って大変だなぁ〜
総重量は実測値で
ミクロン8×30: 479g
デルトリンテム1Q: 512g
ニコン8×30A: 515g
ミクロンはかなり軽い!
ベンチマークがデルトリンテム1Q
だとすると大幅に上回っている。
ちなみにチャンピオンは
デルトリンテム軽量非球面モデルの
407g。これ以上軽い8×30を
ねずみは知らない。
最後にアイピースを
ざっと比較してみる。
ミクロンのアイピース直径は
25.4mmでちょうど1インチ。
デルトリンテムの方は
約24.5mmのツァイスサイズ。
当然ながらツァイスサイズなので
旧式の天体望遠鏡のアイピースとして
流用出来たりもする。
エルフレの広視界で高倍率を
味わえるのでなかなか面白い。
ニコンもツァイスサイズに
揃えてくれれば良かったのにな〜
8×30Aは何故かツァイスサイズより
小さい23mmとなっている。
ミクロンの接眼レンズは
かなり状態が良かったので
今回は分解しなかったのだけど
どこかでレンズ構成の比較もしてみたい。
光学系のクリーニングが終わったら
前回の記事で紹介した
像の倒れ調整↓もバッチリやった。
http://mouse830.livedoor.blog/archives/11741304.html
視軸のほうも眼幅60mmと
70mmの平行器を使って
主軸にほぼ一致させたうえで
64mmで上下ズレほぼ0、内方ズレ1分
ぐらいまで追い込んだ。
各部品の精度が良いので
視軸調整はかなりやりやすかった。
そんな感じで整備を終えた
mikron 8×30 8.5°WF
プリズムカバーも少し磨いただけで
ピッカピカ!
塗装の質は世界の双眼鏡の中でも
トップクラスだと思う。
気になるミクロンの見え味は
やや平面的でシャープネスが高く
8×30Aに似た明るさもありながら
デルトリンテムのような周辺部の
ボケもあわせ持っている。
それでいて黄色の着色が薄くて
パサッと乾いた見え方をするところは
ミクロン独特の味。
こちらがミクロン8×30で見た景色
参考に
デルトリンテム1Q
ツヤがあって立体的。
背景の木の枝が主張せずに
手前の緑の葉っぱだけが浮き上がって
見えるのはさすが。
8×30A
パッと明るくて華やかに見える
やや線が太めかな?
ミクロン8×30は
表現力ではデルトリンテムに
及ばないものの単純な光学性能では
デルトリンテムを凌いでいると感じる。
それとどう表現していいか
分からないのだけど
視界の安定感がとっても良くて
覗いた瞬間に良い双眼鏡!
ってのが伝わってくる。
この「良い双眼鏡」の感覚は
1Qになる前のデルトリンテム
軽量エルフレモデルにも感じるのだけど
原因が何なのかはよく分からない。
左右の光学性能がピッタリ揃ってる
ってことなのだろうか?
このミクロン8×30のような
古くて良い双眼鏡に出会うと
新しいモノが良いモノとは限らないな
とつくづく思う。
最近の双眼鏡にはEDガラスとか
フーリーマルチだとか
優れた材料のモノは山ほどあるけど
このミクロン8×30には
基本を磨き上げたモノだけに宿る
スペックに現れない良さがある。
こういう出会いがあるので
まだまだ双眼鏡趣味はやめられない^ ^
来年も良い出会いがありますように!
今年一年ねずみブログを読んでいただき
ありがとうございました
来年もよろしくお願いします。
管理人ねずみ
日本光学Mikron8×30 8.5°WFの話
ミクロンって言うとちっちゃいやつを
想像すると思うけど
1950年代にニコンの双眼鏡の
ブランド名が全てMikronだった
時期があるようで8×30以外にも
いろんな機種が存在する。
このミクロン8×30 8.5°WF
ねずみが最近整備した中でも
圧倒的に作りが丁寧で
見え味も抜群に良い双眼鏡なのだ!
・・・しかしこのフォルム
あの双眼鏡にそっくりですよね。
そう
CARLZEISS JENAデルトリンテム。
スペックは8×30 実視界8.5°と全く同じ
背の高さはほぼ一緒で
ミクロンのほうがやや胴体が太い。
一見、デルトリンテムのコピーか?
と思ったんだけど
分解整備してみると全く印象は変わり、
デルトリンテムの良いところを
取り入れつつ、本家デルトリンテムを
越えようとした気概のある
双眼鏡であることが伝わってきた。
販売時期もデルトリンテム1Qと
被っているのでもしかしたら
ガチンコ勝負を挑んでいたのかな〜?
そんな歴史的にも貴重な双眼鏡。
ねずみはコイツを3000円程度で
入手した。
、、まぁカビだらけですからね
整備無しではまともに見えないので
普通の人は敬遠するでしょうね。。
って事で整備に取り掛かる。
まずは接眼側からアプローチ
羽根を押さえているネジは真鍮製で
止めネジが2本も使われていて
安心感がある。
しかもツァイスみたいに
噛み合ってるネジ山のど真ん中に
ねじ込んだりせずに
ちゃんと平面の部分に締め込んである。
これは後のNikon8×30にも
受け継がれている良い構造。
そしてここにも
NikonのDNAを感じるポイント。
左の羽根のハメあいがやたらキツくて
外れる気配がない。
この設定も後のモデルに
受け継がれてるんだけど、、
もうちょい緩くても良くない?と思う。
無理に外すと壊れる恐れがあるので
下陣笠の方から分解して
フォーカスリングごと引き抜いた。
鏡体カバーを開けると作りの良い
プリズム押さえ金具が現れる。
キレイな十字型に打ち抜かれていて
バリは無くサビも全く出ていない。
手抜き双眼鏡はこの金具の作りが
いい加減なのですぐに分かる。
矢印のところは
プリズム台座面の加工が接眼側の
遮光筒をうっすら突き破っていて
プリズムのコバが見えている。
可能な限り大きなプリズムと
大きなアイピースを組み合わせた
結果なのかも知れないけど、
遮光の面からは良く無いような?
一方、デルトリンテムは
ここは完全に塞がれていて
溝のついた遮光筒まで挿入してある。
コーティングが発明される前の
基本設計のためか迷光除去には
かなり気をつかっていたと思われる。
一方、ミクロンの後継Nikon8×30Aは
ここが大きく開いていてプリズムが
はみ出している。
コーティングの性能向上や
接眼レンズ構成の違いで
遮光の必要が無くなったのだろうか?
それとも単なるコストダウンか?
デルトリンテムとは全く対照的。
ミクロン8×30は両者の中間的な構造で
本格的なコーティング時代に移り変わる
過渡期の設計って印象を受ける。
またミクロン8×30の鏡体には
対物側と接眼側のプリズム室の間に
小さい穴が開けられており
中の空気が連通するようになっている。
これもデルトリンテムには無い構造で
おそらくピント調節時のアイピースの
動きに伴う内圧の変動を緩和する
ためではないかと推測する。
先程のプリズム台座の加工が接眼筒に
突き抜けてるのは空気の通り道を
形成する狙いがあるのかも知れない。
8×30Aにもこの穴は受け継がれている。
(追記: あくまで推測ですので、、
本当の理由をご存じの方がいたら
是非教えてください。)
基本構成はデルトリンテムを踏襲しつつ
細かく改善を入れてるところが
いかにも日本らしいな〜と思う。
プリズムはもちろんカビだらけ。。
プリズムに拭き傷をつけないように
クリーナーをカビに染み込ませて
溶かしながら落としていく。
幸いコーティング面が
侵食されてなかったので
カビ跡もわからないくらいに
取り除くことが出来た。
ミクロンのプリズムの真ん中には
迷光を低減する溝が彫られている。
これもデルトリンテムには無いのだけど
ねずみが見た中で古いものでは
ライツのBINUXITに同じ溝があるのを
確認している↓
http://mouse830.livedoor.blog/archives/9465716.html
対物筒はデルトリンテムそっくりで
光路を全てカバーする長い遮光筒が
ついたタイプ。
極薄の金属製で内部に細かい溝が
びっしり彫られているのも
デルトリンテムと同じ。
この部品の重さはなんと10gしかない!
fether-weightを謳っているだけあって
各部品が異常に軽い。
比較として
デルトリンテムの軽量モデルは9g。
ミクロンもかなり良い勝負してる。
どちらもおそらくマグネシウム製で
持った感じはプラスチックのような
重さでしか感じない。
レンズとプリズムが重い分
他の部品を極限まで軽くする、
双眼鏡の軽量化って大変だなぁ〜
総重量は実測値で
ミクロン8×30: 479g
デルトリンテム1Q: 512g
ニコン8×30A: 515g
ミクロンはかなり軽い!
ベンチマークがデルトリンテム1Q
だとすると大幅に上回っている。
ちなみにチャンピオンは
デルトリンテム軽量非球面モデルの
407g。これ以上軽い8×30を
ねずみは知らない。
最後にアイピースを
ざっと比較してみる。
ミクロンのアイピース直径は
25.4mmでちょうど1インチ。
デルトリンテムの方は
約24.5mmのツァイスサイズ。
当然ながらツァイスサイズなので
旧式の天体望遠鏡のアイピースとして
流用出来たりもする。
エルフレの広視界で高倍率を
味わえるのでなかなか面白い。
ニコンもツァイスサイズに
揃えてくれれば良かったのにな〜
8×30Aは何故かツァイスサイズより
小さい23mmとなっている。
ミクロンの接眼レンズは
かなり状態が良かったので
今回は分解しなかったのだけど
どこかでレンズ構成の比較もしてみたい。
光学系のクリーニングが終わったら
前回の記事で紹介した
像の倒れ調整↓もバッチリやった。
http://mouse830.livedoor.blog/archives/11741304.html
視軸のほうも眼幅60mmと
70mmの平行器を使って
主軸にほぼ一致させたうえで
64mmで上下ズレほぼ0、内方ズレ1分
ぐらいまで追い込んだ。
各部品の精度が良いので
視軸調整はかなりやりやすかった。
そんな感じで整備を終えた
mikron 8×30 8.5°WF
プリズムカバーも少し磨いただけで
ピッカピカ!
塗装の質は世界の双眼鏡の中でも
トップクラスだと思う。
気になるミクロンの見え味は
やや平面的でシャープネスが高く
8×30Aに似た明るさもありながら
デルトリンテムのような周辺部の
ボケもあわせ持っている。
それでいて黄色の着色が薄くて
パサッと乾いた見え方をするところは
ミクロン独特の味。
こちらがミクロン8×30で見た景色
参考に
デルトリンテム1Q
ツヤがあって立体的。
背景の木の枝が主張せずに
手前の緑の葉っぱだけが浮き上がって
見えるのはさすが。
8×30A
パッと明るくて華やかに見える
やや線が太めかな?
ミクロン8×30は
表現力ではデルトリンテムに
及ばないものの単純な光学性能では
デルトリンテムを凌いでいると感じる。
それとどう表現していいか
分からないのだけど
視界の安定感がとっても良くて
覗いた瞬間に良い双眼鏡!
ってのが伝わってくる。
この「良い双眼鏡」の感覚は
1Qになる前のデルトリンテム
軽量エルフレモデルにも感じるのだけど
原因が何なのかはよく分からない。
左右の光学性能がピッタリ揃ってる
ってことなのだろうか?
このミクロン8×30のような
古くて良い双眼鏡に出会うと
新しいモノが良いモノとは限らないな
とつくづく思う。
最近の双眼鏡にはEDガラスとか
フーリーマルチだとか
優れた材料のモノは山ほどあるけど
このミクロン8×30には
基本を磨き上げたモノだけに宿る
スペックに現れない良さがある。
こういう出会いがあるので
まだまだ双眼鏡趣味はやめられない^ ^
来年も良い出会いがありますように!
今年一年ねずみブログを読んでいただき
ありがとうございました
来年もよろしくお願いします。
管理人ねずみ
コメント
コメント一覧 (7)
歳の暮れからブログ更新,お疲れ様です.
いきなりうんちく話ですが,ニコンって鶴田匡夫さんという有名な方がいらっしゃいます.まだお元気かなぁ・・・「光の鉛筆」という楽しい本を書いてらっしゃいます.なんでも,若い頃,ツアイスに留学して帰ってきてニコンのレベルを一気に引き上げた立役者だそうです.
だから,古いニコンの製品にツアイスに似たところがあるのは自然でしょう.かつ,留学生を送ったのですから真似じゃないんですね.ニコンの最も優秀な人材を,そのままツアイスに取られる可能性大ですから,鶴田さんをツアイスに留学させるのは賭けだったでしょう.
しかし,そのプリズムが鏡筒を突き抜けているのは,ぶったまげました.でも,日本の一眼レフの交換レンズには似たのがありましたよ.55㎜のF1.2だったかな? でかいレンズの後ろ玉にミラーがぶつかっちゃうので,そこだけレンズの端っこを削り取って製品に出してたってのがありました.
確か,家にも一個あった気が・・・・
それから,日本人の物作りの一生懸命さと,ドイツ人の一生懸命さには,ちょっと違うところが感じられます.確か「ドイツ物作りの旅」とか・・・工業技術院の人が書いた本を読んで感じました.
確か,どっかに一冊あった気が・・・・物置ゴソゴソゴソ・・・
mouse830
がしました
https://jp.mercari.com/item/m78665022943?mtm_source=ssc_reg&gclid=EAIaIQobChMIwb7Oi5CU9QIVu9pMAh1gmQAlEAQYASABEgJT9_D_BwE
珍しい視点の本ですけど,お勧めはしません.なぜなら,道具の写真が白黒ばかりで構造の説明図が無いのです.なので解り難いのなんの,これが工業技術院の人が書く本かと呆れます.でも,まぁ古本なら安いので.
双眼鏡の話しは書いていませんけど,ライカの話しは出てきます.
それから,ニコンのミクロンは,Micronかと思ってましたが,ねずみさんが撮った写真では,mikronって書いてますね.cがkになってる? なぜだろ?.
あと,プリズム室の前後をつなぐ穴は何のためでしょうねぇ? 一晩,考えましたが,もしかしたら,対物レンズのセルをはめるネジを切ったり,その他の取り付けネジを切る時の基準穴で,何か棒のような治具を差し込んで加工作業したのではないでしょうか? それなら,曲面構成で万力に挟みようのない鏡筒を正確に押さえつけるし,外側に傷も残らないので便利じゃないですか?
mouse830
がしました
>アルミ鋳造製品を設計した事があって
おぉ!,プロでしたか.(の,の (尊敬のまなざし
確かに,そうですね加工基準としては,あまり良くないでしょね.
私が気にかかったのは,例のプリズム貫通してる穴です.フライス盤で加工してあるんでしょうか? フライス盤で削る時,底面は何か丸い穴の開いた台座みたいな治具を置くとして,それだけでは加工中に回っちゃうのでは,と想像します.その時に,ボルトを通して止めたのかな? なぁんて思いました.
接眼レンズを動かしたときの・・・は,違うかなぁと・・・
双眼鏡工場の工員さんだった人って,なかなか出っくわすことがないので,難しいですね.
今はやってるかなぁ? JTBショーという双眼鏡展示会がありましたが,
http://yamaca.in.coocan.jp/zakki/jtb21.html
そこでは,たまにメーカーの技術系の方が説明員に立ってることがあります.そういう時がチャンスなんですけどね.
mouse830
がしました
JTBショーは,おぢさん用語でありまして,今は,「CP+」(シーピープラス,+は右肩に付けるのが本来のフォントらしい)というのに統合されてます.CP+ 2022として検索すると出てきます.
https://www.cpplus.jp/
カメラとフォト・・・プラス,なので,カメラと映像機器以外もありますよってことです.
聞き込むなら現地に行かないとならないですけど,今年は横浜だったかな?
ひじょーに書きにくい話しですが,昔,JTBショーだった時代のことです.
日本の双眼鏡メーカで自社ブランド名は絶対に付けず,OEMばっかり作る主義の会社があります.以前,そこの出展ブースで話を聞いていた時,試作品が隅っこにさりげなく参考展示されていたのです.面白いことに,試作品だけは自社ブランド名を入れてるみたいで,その双眼鏡の正体は分からないようになってました.
でも,それは,ちょっと覗いただけで,こりゃただ物んじゃねぇーって分かる見えっぷりでした.
覗いてた人は,「これ,いくら高くても良いから売ってくれ!」って頼み,
社員の人は,「それは試作品だからダメ」の押し問答.
でも,粘りに粘って,その方は試作品を購入できたみたいでした.
だって,そこの会社は自社ブランドを付けない主義なので,まさに世界に1品しかない双眼鏡です.しかも,超高性能.
だけど,その社員の方は,だいぶ怒られたみたいで,翌年からは絶対に試作品は売らないようになってしまいました.
mouse830
がしました