これからプリズムの微調整
ネジの締め加減でプリズムの傾きを調整しようと思って沢山イモネジを付けたけど自由度がありすぎて逆にやりづらい事に気付く。
左側2本はビームスプリッターを固定するだけのネジで調整には使わない。
右側手前の面についてる2本はプリズムの上下調整用で、上を締めればプリズムは下を向き、下を締めればプリズムは上を向く。
しかしプリズムの左端を押してるので、締めるほどプリズムが右回りに回転してしまって視界が右にズレる。。
上面に付いてる2本は上下左右の微調整用。
プリズムの下面にはマスキングテープが一枚貼ってあってイモネジの締め加減で僅かにプリズムの傾きを変えることが出来る。
この2本も締めて行くと上下左右が同時に動くことが分かって調整は困難を極めた...
ちなみにケースから飛び出してる黒いものは、ケース内部の反射を抑えるために仕込んだ黒い厚紙。
プリズムからビームスプリッターまでの光路を囲むように入れたがこれはあまり意味が無かったみたいで無くても見え方は変わらない。
微調整にはPENTAXの16×24逆ポロ双眼鏡を使う、これは平行器の調整のためだけにジャンク品をヤフオクで購入したもの。
最初は肉眼でやろうとしたけど平行器を通した小さい視界で3キロ先の鉄塔にピタリ合わせるのは不可能だった。マサイ族みたいな視力があれば出来るのかな〜?
真ん中のカバーを剥がしてこんな感じで使う。
平行器の当たる面が平らになってるのでとっても使いやすい。右目の視度調整が効かなくなってた故障品だけど左しか使わないので全然OK
調整前の視界
鉄塔が2本に見える、山の稜線もずれていることが分かる。
これが調整後の視界
左右の視界がピタリ重なって鉄塔の鉄骨が一本に見える。ちょっとでもズレてると鉄骨が2本にブレて見えるのですぐに分かる。
手前の波状の電線が横にズレてるのが見えるけど、これは電線がかなり手前にあるからで無限遠に平行を合わせると近くのものは眼幅の分ズレて見える。
んで結局この初号機の調整には半日かかった
可動部品を極限まで減らしたおかげか、一度合わせてしまえば適当に扱ってもズレることは無いみたい。
2号機、3号機を作る時にはもっと調整しやすいように構造を見直さないといけない、ビームスプリッターもそう手に入るものじゃないし。
ん?一台じゃダメなのかって?
その4に続く
ネジの締め加減でプリズムの傾きを調整しようと思って沢山イモネジを付けたけど自由度がありすぎて逆にやりづらい事に気付く。
左側2本はビームスプリッターを固定するだけのネジで調整には使わない。
右側手前の面についてる2本はプリズムの上下調整用で、上を締めればプリズムは下を向き、下を締めればプリズムは上を向く。
しかしプリズムの左端を押してるので、締めるほどプリズムが右回りに回転してしまって視界が右にズレる。。
上面に付いてる2本は上下左右の微調整用。
プリズムの下面にはマスキングテープが一枚貼ってあってイモネジの締め加減で僅かにプリズムの傾きを変えることが出来る。
この2本も締めて行くと上下左右が同時に動くことが分かって調整は困難を極めた...
ちなみにケースから飛び出してる黒いものは、ケース内部の反射を抑えるために仕込んだ黒い厚紙。
プリズムからビームスプリッターまでの光路を囲むように入れたがこれはあまり意味が無かったみたいで無くても見え方は変わらない。
微調整にはPENTAXの16×24逆ポロ双眼鏡を使う、これは平行器の調整のためだけにジャンク品をヤフオクで購入したもの。
最初は肉眼でやろうとしたけど平行器を通した小さい視界で3キロ先の鉄塔にピタリ合わせるのは不可能だった。マサイ族みたいな視力があれば出来るのかな〜?
真ん中のカバーを剥がしてこんな感じで使う。
平行器の当たる面が平らになってるのでとっても使いやすい。右目の視度調整が効かなくなってた故障品だけど左しか使わないので全然OK
調整前の視界
鉄塔が2本に見える、山の稜線もずれていることが分かる。
これが調整後の視界
左右の視界がピタリ重なって鉄塔の鉄骨が一本に見える。ちょっとでもズレてると鉄骨が2本にブレて見えるのですぐに分かる。
手前の波状の電線が横にズレてるのが見えるけど、これは電線がかなり手前にあるからで無限遠に平行を合わせると近くのものは眼幅の分ズレて見える。
んで結局この初号機の調整には半日かかった
可動部品を極限まで減らしたおかげか、一度合わせてしまえば適当に扱ってもズレることは無いみたい。
2号機、3号機を作る時にはもっと調整しやすいように構造を見直さないといけない、ビームスプリッターもそう手に入るものじゃないし。
ん?一台じゃダメなのかって?
その4に続く