今までで最も修理が大変だった双眼鏡
アトランティック6×24の話

ねずみは6倍の双眼鏡が大好きである。
倍率が程よく低い事で手ブレの影響が
少なく、物の輪郭をよりシャープに見ることが出来るからだ。

中でもコンパクトで程よい明るさの6×24、視野の歪曲が少ないケルナー接眼、偏色のないノンコートの組み合わせが大好物。

つまりはドイツのDF 6×24やそれを真似て作られた日本の制六など軍用の双眼鏡に良く用いられたスペックなんだけど、実にバランスの良いところを突いてるな〜と思う。
ただ、本当の軍用品だとIFでやや使いにくいので民生用のCFのものが好き。

このシュッツのアトランティックは1920〜30年代あたり(正確な年式は不明)のもので
まさにドンピシャのスペック。

こちらが入手時の写真
FullSizeRender

IMG_2385
かなり塗装が剥げて腐食してるけど
見栄えだけの問題で使い勝手には関係ないと思っていた。

しかし胴体が異様に膨らんでいるように見えるのが気になる。
FullSizeRender
革が浮いているだけか?と思ったけど触ってみると意外と硬い、膨らんだ部分はしっかり中身が詰まっているのだ、、どういうこと?!

そして鏡体の内側には白い粉のような
汚れが沢山付いている。
覗いてみると視界はぼんやり霧の中。。
IMG_2394
でもこれ良くあるカビだろうと思っていたけどなんか感じが違うような?

対物レンズを外してみて絶句した。
一面謎の粉まみれ!
FullSizeRender


プリズムカバーを外してみたところ
その理由が分かってきた。
FullSizeRender
革の隙間から灰色の粉が止めどなく出てくる。

この粉はおそらくアルミが腐食して出来た水酸化アルミニウムで、湿気を吸いやすい本革を使っていた戦前の双眼鏡に起こりやすい現象らしい。


ねずみは双眼鏡を修理する時、出来るだけオリジナルのままで仕上げたいと思っている。
貼り革も破れたり変色していても使い込まれた味として残したいのだが、ここまでになると実用にはかなり支障がある。
歴史的にスゴイ価値があって博物館に飾っておくようなものならそのままにするけど、そうでなければ実用できるように修復したい。

って事で、思い切って革を全て剥がした!
FullSizeRender
すると、目を疑うぐらい大量の粉が。

ここまでになるには相当湿気の多い環境に長期間保管されていたのだろう。


鏡体とプリズムカバーは腐食部分を全て取り除いて、地のアルミが露出してるところを内側も外側も塗装した。
これで少しは再度の腐食を防げると思う。
IMG_2768
鏡体内側の塗装に使ったのは艶消し黒のファインスプレーブラッセンと言う塗料。
この塗料、極薄の塗膜で真っ黒艶消しに出来るのが良いところ。塗装後は比較的高温で焼き付けないと剥がれやすいので使い方はやや難しいかな。

外側の方はバイクのマフラーとかに使う一般的な半艶黒の塗料を使用。
FullSizeRender
FullSizeRender
こちらも焼き付けが必要で焼き付けてやるとアルコールでも溶けない強固な塗膜になる。ちなみに焼き付けにはガスコンロの魚焼きグリルを使用した(もちろん妻には内緒でね)。


革は出来れば本革で貼り直したかったけど、適したものが無いのでカメラ用のビニックスレザーから切り出した。
FullSizeRender


組み合わせるとこんな感じ。
FullSizeRender
白の文字がやや素人っぽい仕上がりになってしまったのはちょっと心残りなところ(素人ですが)。
元の彫り込みが浅くて腐食で潰れてしまっていたので塗料を流し込んでも上手く再現出来なかった。
この辺はもっと研究して上手く直せるようにしたい。


話が外装のことばっかりになっちゃったけど、光学系もきっちりクリーニングした。
プリズムのコバには赤い色が残っており、おそらく研磨に使ったベンガラと思われる。
FullSizeRender

写真では分かりづらいけど、プリズムにはどれだけ拭いても取れない白い点状の汚れが残ってしまった、これは水酸化アルミの粉が長期間ついていたせいかもしれない。
FullSizeRender

レンズの方はかなりピカピカになった、レンズ枠の真鍮の金色が美しい。
FullSizeRender

フォーカスリングも真鍮製。
構造は全体的にツァイスイェナと同じだけど何故かフォーカスリングのヘリコイドは回転方向が左右逆になってる。
ツァイスが左ネジに対してシュッツは右ネジ、右ネジの方が作りやすい為なのか?理由は謎。
FullSizeRender


それぞれの部品を組み付けてやっと完成したアトランティック。
視軸調整は偏心環の調整幅を全部使い切るギリギリでの調整になったけど
なんとかバッチリ合わせることが出来た。
FullSizeRender
FullSizeRender
対物カバーはオリジナルの塗装が全く劣化していなかったので再塗装はしていない。
素材が真鍮だったおかげだと思うが90年も前の塗装がこの品質で残ってることを考えると本当に当時の技術は凄いと思う。


修復したアトランティックで見た

景色はこちら
FullSizeRender
余計な着色がないおかげで花も緑も
自然な発色。
視界はやや狭いけど視野環がクッキリ出て、端まで歪みが少ないのが気持ちいい。

FullSizeRender
90年前の人達もこの見え味で見てたのか〜
なんて感慨に浸りながら景色を鑑賞するのが楽しい。
最初の状態を見た時はもう無理かと思ったけど、なんとか実用できるまでに修復出来て良かった。

このシュッツのアトランティック
今はねずみの元を離れて、新しいオーナーさんに大切に使って頂いている。

双眼鏡ってやっぱり、使ってこそ価値がある物なのでどんどん使ってもらえると嬉しいです!

今回は偏心環でレンズを動かすタイプの視軸調整について詳しく説明しようと思う。

前回の記事では偏心0の状態から視軸を動かす方法について説明した、これは双眼鏡を分解して組み立てた後の最初の1回目の調整と思って欲しい。
視軸レンズ6
偏心リングの重ね合わせを使って、視界を動かしたい方向にレンズを移動させる。するとそちらに視軸が動くという原理。

この1回目調整後の状態を、リングの一番肉厚になっているところを基準として数値で表すと
挟み角度: 90°
中心角度: -45°
となる。
エキセントリック5
もっと専門的な表し方があるのかも知れないけどねずみは自己流で勝手にこう表現している。

リングの最肉厚部を基準にしているのは、ここに工具を掛けるための溝が付いているものが多いのでそれを目印に出来るからだ。


最厚部に溝が無いものはマーカーで目印を付けておくとわかりやすい。
FullSizeRender
薄い方を基準にしても考え方は一緒なのでそこはお好みで。


もちろん
最初の1回の調整でピタリと合わせることは不可能なので微調整を加えていくことになるが、ここからがややこしくなる!

1回目の状態から目標物を真ん中に持っていきたい場合、移動量は1回目の半分とする。
視軸レンズ9
どうするかというと
全体を右回りに回転して
且つ挟み角度を増やす
という操作をする。

偏心リングの偏心量を1とすると
1回目調整時の水平(X)方向移動量は1だった。
ここから左に0.5動かしたいとすると

挟み角度: 112°
中心角度: -63.5°
にすれば良い
視軸レンズ8
こうすると上下の高さを変えずに目標物を真ん中に持ってくることが出来る。

グラフにしてみるとわかりやすいかも。

1回目の調整後がこの状態

赤丸がレンズの中心で緑と青の線が偏心リング最厚部の位置を表している。
偏心量計算1
1回目調整後の状態は
水平方向(X)の偏心量が-1

垂直方向(Y)の偏心量が1
レンズ中心位置は内外リング偏心量の

X成分Y成分を足し合わせて±反転した値になる
(薄い側基準なら±反転しなくて良い)

2回目の調整後はこれ
偏心量計算2
水平方向(X)の偏心量が-0.5
垂直方向(Y)の偏心量が1の状態。

グラフにしたらわかりやすいかな?と思ってやってみたけど逆にややこしくなった気がするぞ。。

とにかく細かいことは考えずに、この原理を頭の片隅に置いてやってみれば体で覚えてくる。


と、ここまでが基本の視軸調整の話。

次回は左右の視軸を中心軸と
一致させる方法について語ろうと思う。

ここが一番難しくて、ねずみが一番調整の肝だと思っているところ。


・・・視軸調整ネタが長くなってきたけど
まだまだ書けてないことがいっぱいあってキリがないので

少し休憩で別の話題を入れようかと思います。

今回は視軸調整の具体的な
やり方について

説明する。

用意するものは平行器
(平行器の自作については
過去のブログ参照)

IMG_4122
これがないと視軸調整は出来ない。

そんな物なくても
覗いて違和感ないように合わせればいいんでしょ?とか思う人もいるかもしれないけど。
ねずみは断言する、それは絶対に無理。

人間の目は多少左右の映像がズレていても
目と脳で無理やり補正して合わせてしまうのでどっちにどれだけズレてるかは分からない。

大きくズレていれば覗いた瞬間に目が拒否反応を示すけど、少しのズレだと気付かずに長時間見続けてしまい、後で目眩や頭痛に襲われることになる。
平行器無しで調整すると、この厄介な
「少しズレた双眼鏡」を生み出してしまう。

なので視軸調整するときは必ず平行器を使ってバッチリ合わせよう、と言う話。

・・・また前置きが長くなってしまった。


視軸調整といっても実際やる事は単純で
平行器越しに双眼鏡を覗いて

遠くの目標物の像を重ねるだけ。

ねずみがいつも目標物として使ってる目標物は
以前の記事でも紹介した3km先の鉄塔。
FullSizeRender
日本望遠鏡工業会によれば目標物の距離は
倍率の2乗×10m以上を推奨しているので
8倍だったら640m
10倍なら1km離れていればOK

ねずみ的には最低
2kmぐらいは離れてて欲しいかな〜と思う。


調整されてない双眼鏡に平行器をあてて
鉄塔を見るとこう見える
FullSizeRender
写真ではちょっと見えづらいけど、鉄塔の先端の高さも左右もズレていることが分かる。

これはあくまで一例でズレの方向も量も個体によって様々、もっと盛大にズレている双眼鏡も沢山ある。

プリズムを通った側の視界は接眼レンズから離れているせいで見える範囲がかなり小さいけどそこは一旦無視して大げさな絵にしてみる。
視軸レンズ1
青が左、赤が右の視界



左右に分けて描くとこうなる。
視軸2
この状態から視軸を合わせるには、
鉄塔の像が真ん中で重なるように視軸を動かせば良い。


具体的にどうするかというと
1.プリズムを動かすタイプの場合
視軸プリズム1

目標物を動かしたい方にプリズムを動かす。
視軸プリズム2


水平方向に動かしたい場合は、内外両方のプリズムを動かして上下の移動量を相殺してやる。
視軸プリズム3




2.偏心環でレンズを動かすタイプの場合
視軸レンズ2


視界を動かしたい方向にレンズを動かす。
視軸レンズ3
つまり目標物を動かしたい方向と逆方向に

レンズを動かせば良い。


水平方向に動かしたい場合も同じ。
視軸レンズ5
作業としてやる事はこれだけ。


なぜそうなるかは絵に書いてみればわかるけど、長くなるのでここでは説明しない。


視軸調整後の平行器を通した視界はこうなる。
FullSizeRender
鉄塔先端の像が一致している。

ちなみに左右どちらかだけを動かしても合わせる事はできるけど、なるべく両方の視軸を動かして中間の位置で合わせる事をオススメする。

この辺の最適なやり方はまだ模索中だけど

双眼鏡2
片側だけで合わせてるといくらやっても↑この状態から抜け出せないので、まずは左右両方で合わせに行くって意識を持っておいた方がいいと思う。

プリズムを動かすタイプはここまでの知識だけで比較的簡単に合わせることができる。
(破損のリスクは伴うけど、)


レンズを動かす偏心環タイプは、やってみるとわかるけど
追い込んで行くほど難しくなってくる。
レンズの移動量を極座標で考える必要があるので頭が混乱してくるんだよね。。

慣れれば感覚でやれるようになるけど
最初はかなり難しい!

なので

次回はこの偏心環タイプについて
もっと詳しく説明するつもり



その3に続く。

いよいよ核心?の
視軸調整について書いてみようと思う。

ねずみは何の知識も無いところから
スタートしたので最初はやり方が
全くわからなかった。
というか素人が手を出しちゃ行けない
領域だと思っていた。
最初の方の記事で書いたけど
平行器を自作したところから
世界が変わって、今ではそれなりに
精度のいい調整が出来るように
なったと思っている
、、まだまだ修行中ですけどね。

視軸調整については、
まとまった文献も見つからないし
ネットで調べても具体的な
調整方法まで説明しているサイトは
皆無と言っていいと思う。
唯一yamacaさんという方のページが
視軸調整の考え方を詳しく
説明されているので
参考にさせていただいた。

今回紹介するノウハウは
そんな断片的な情報のツギハギと、
ねずみの今までの経験から
導き出したものである。
間違いもあるかもしれないので参考に
される方は自己責任でお願いしたい。
そしてもっと正確な情報を
お持ちの方がいれば是非教えてほしい!


最初に
ねずみの理解では双眼鏡において
「光軸」「視軸」
本質的に異なる。
('23.2.19追記: この記事では双眼鏡の光学系全体の光軸のことを視軸と呼んでいます。正確には視軸とは眼球が見ている方向のことですが、それとは異なる意味合いで使っています)


望遠鏡で言う光軸調整
対物レンズと接眼レンズの中心を
一致させることである。

これがズレていると
本来の性能が出ない。
(下図の赤線は光の経路では無く
光学系全体が向いている方向を
擬似的に表しています。)


光軸がズレた状態
望遠鏡1

光軸が合っている状態
望遠鏡2


一方の視軸調整とは望遠鏡を2つ並べて両目で見る装置(つまり双眼鏡)の左右の光軸を平行にすること。
双眼鏡1
理想的には上の絵のように光軸を合わせた望遠鏡を二つ並べて視軸を合わせれば完璧な双眼鏡が出来る。
でもそれは双眼鏡を一から作るときの話で、既存の双眼鏡を調整をする時には視軸と光軸の両方を同時に合わせることは出来ないはず。

双眼鏡の場合

倍率が低いので光軸が多少ズレてても
問題にならないけど
視軸がズレた状態では
使い物にならないので
視軸の方を優先して合わせることになる。

すると多くの場合こうなる。

双眼鏡2
視軸は合っているけど光軸はズレた状態。

平行器での調整は

視軸を平行にすることしか出来ないので
左右の光軸が同じ方向にズレていても
分からない。
平行器一台(一つの眼幅)で
視軸調整された双眼鏡は

ほぼこの状態になっていると思われる。

これだと光軸がズレている以前に

双眼鏡の眼幅を変えた時に
視軸がズレる現象が起きる

自分の眼幅と同じ平行器で

調整されていれば
実用に支障はないけど、、
やっぱり光軸が大きくズレてたら
双眼鏡の真の実力を
引き出せないのでは?

とねずみは考えている。

なので
視軸調整を行う中で光軸もできる限り

良いところに持っていきたい
というのがねずみの考え。

少しヒントがあったけど
その方法はつまり・・・
それを最初に語りだすと
ややこしくなるので
まずは双眼鏡の視軸調整機構について
説明する。


双眼鏡の視軸調整機構には
大きく分けて2種類ある。


1.プリズムを動かすタイプ
2.対物レンズを動かすタイプ

直感的に分かりやすいのは
1のプリズムを動かすタイプ。

プリズムを左右からイモネジで押す構造のもので、
Nikonのミクロンを真似た形の日本製双眼鏡にも多い。
ZEISS以外の古いドイツ製双眼鏡にも
見られる構造だ。

FullSizeRender
矢印の部分がイモネジで
鏡体の外からイモネジを操作する。

FullSizeRender

構造を絵にするとこんな感じ。
イモネジを締め込んだ量がそのままプリズムの移動量になるので直感的にわかりやすくて調整自体はやりやすい。
プリズム1
プリズム2

注意点として、動かしたい方向のネジを先に緩めてから押す側のネジを締めないと、プリズムに過大な圧力がかかってプリズムが割れてしまう。

また視軸を追い込もうとして
何度も調整を繰り返すと
プリズムに傷がついたり
イモネジのスリワリ
(マイナスドライバーをかける部分)
メネジが摩耗してくる。
何かと破損のリスクが多くて気を使うので、ねずみは出来ればこのタイプの調整はやりたくない。


2の対物レンズを動かすタイプは
二重偏心環を使うものがほとんどで

ZEISSのポロはほぼ全てこのタイプ。
戦後の日本製ポロもZEISSを真似てるのでこのタイプが多い。
FullSizeRender
偏心した対物レンズ枠の外側にもう一つ偏心したリングがはまっていて、この2つを回転させることでレンズの位置を動かす構造になっている(写真は分かりやすいように対物レンズ押さえのリングを外したところ)


調整をする時はまず押さえのリングをカニ目レンチで緩める。

FullSizeRender
カニ目が滑ってレンズを傷つけるといけないので、ねずみは丸く切ったゴムシートをレンズの上に乗せて保護している。

この押さえのリングは完全に外してしまうと対物レンズが落っこちるので緩めるだけにしておく。
(一部Nikonなどリングを外さないと
偏心環を回せない機種もある)

外側からイモネジで回転止めしてあるものはこれも緩める。

FullSizeRender
すると対物レンズ枠と外側の偏心環がそれぞれ自由に回転できるようになる。

FullSizeRender
ねずみはいつも爪楊枝を使ってこんな風に回して調整している。


この構造を絵で説明すると
左が外側の偏心環で、右が対物レンズと偏心したレンズ枠が一体になったもの。
この2つの重ね合わせでレンズの位置が決まる

エキセントリック1

内側と外側それぞれのリングの偏心量は等しくなっていて、仮に偏心量を1とすると



この状態はレンズの偏心量が0で
鏡筒の中心と一致している。
エキセントリック2


偏心環の肉厚の側を同じ位相に持ってくるとレンズの偏心量は2となる。


エキセントリック3


90°ずらすとルート2で1.414・・・
エキセントリック4

このように内外の偏心環を回すことでレンズの位置が移動する。
これが基本的な構造。


偏心環の回転に対して移動量が一定じゃないところが直感的に分かりづらいけど、プリズム式のような破損のリスクが少ないので徹底的に視軸を追い込むにはこっちの方がやりやすい

プリズムもしくはレンズが

動かせるという事は分かったけど
これでどう視軸を調整するのか?


それは次の記事で
詳しく説明していくので
乞うご期待。

管理人ねずみのお気に入りの中で
現在唯一の国産機

ニコンの9×35 7.3°
FullSizeRender
8×30に比べてあまり人気が無いのか?
中古市場では比較的安値で多く出回っている。
ねずみも最初は人気の8×30の方を使っていたけど歪曲が大いのが難点で
妻に見せたところ「酔うからムリ!」
と言われてしまい、それから
出番が無くなり手放してしまった。


その後入手したのがこの9×35

あまり9倍の双眼鏡って聞かないけど、使ってみると絶妙な倍率で、鳥見とか星見とか対象を決めて観察するのに実にちょうどいい。
見かけ視界も65.7°と広角なのに無理して広げてる感じがない、歪曲も少なくはないけど8×30に比べるとマシに感じる。

この肩幅の広い立ち姿と

引き締まった黒がカッコいい。
FullSizeRender
ねずみが入手した個体はそこそこ状態が良くて薄い曇りがある程度。
そのままでも使えなくはなかったけどやっぱり真の実力を見たいので分解クリーニングすることにした!

ねずみの場合修理するところが醍醐味なのでむしろ状態が悪い方がやりがいがあって楽しいのだが、。こんな感覚で双眼鏡買ってるのは病気かもしれないな・・・


分解してみると

あらゆる部品の端々から品質に対するこだわりが伝わってくる。
Zeissのような変態的な品質の良さとは少し違って、コストと性能を上手くバランスさせた日本流の高品質って感じ。


対物レンズの遮光筒内部には細かい溝が刻まれていて艶消し黒塗装もとにかく綺麗、でも筒自体の
長さは短め。対物側のプリズムと干渉しないように短くしてあるのかな?
FullSizeRender

参考にデルトリンテム1Qの遮光筒はコレ
FullSizeRender
長すぎでしょ。。
そして薄すぎ、溝細かすぎ。
どうやって加工してるんだろうか??
対物レンズから入った余計な光は一粒たりとも外に漏らさないと言う変態的?なこだわりが伝わって来る。


ニコンの方は遮光筒が短い代わりにプリズムに遮光カバーが設けられている。
FullSizeRender
遮光筒が長くできなくて仕方なくそうしたのかもしれないけど、筒とカバー両方あるのはなんか贅沢な気分になる。

接眼側のプリズムはタップリ大きくて光路に合わせた非対称形状、真ん中には遮光溝も彫られている。
FullSizeRender
さすがにCARLZEISSオーバーコッヘンみたいなコバ塗りまではしてないけど、限られたコストでやれることは全部やってる!って感じが伝わって来る。
あとプリズム周りのボディの
丸みがいいね〜。




んで、今回気になっていた
プリズムの曇り。

写真左側、反射面の真ん中が曇ってるので覗いた時にも結構気になってた。
FullSizeRender


こちらがクリーニング後
FullSizeRender
完璧にキレイにした!
拭き跡を残さないようにするには、一面を端から端まで一回でサッと拭き取らないと上手くいかないんだけどプリズムがやたら大きいので難しい。


接眼レンズ内部は状態が良かったので
分解はせずに外側の面だけキレイにした。
FullSizeRender
リスクを考えて分解は最小限に。

最後は視軸を合わせて終了。
最終チェックに三脚を使ったけど

調整作業自体は手持ちでやった方が
効率的。

IMG_3013
こうしてキレイになったNikon 9×35で
いろいろな対象を見てみたところ


一番良さが際立った観察対象は
月!
FullSizeRender
三脚に据えて月を見ると臨場感が凄くて

月が球体だってのが伝わって来る。
iPhoneあてて撮ったけど、
写真では伝わらないな〜。

普通に景色を見るとこんな感じ。
IMG_3829
やや黄色い着色があるので
草木の緑が生き生きして見える。

でもかなり明るいので昼間見ると
ちょっと目が疲れるかな・・・


こだわりの作りから生まれる
納得の高性能!

粗悪品も多い国産ポロだけど
やっぱりNikonは別格です。

↑このページのトップヘ